早朝の5時30分、高野山・奥の院
玉川のせせらぎを耳にしながら、御廟へと続く無明の橋のたもとに立つ、
きくへんろ。の一行。
1200年前から今日に至るまで、一度も途切れる事なく毎日続けられている
御供所からお大師さまの元へ食事を届ける様子を、拝ませて頂きます
運ぶお坊さん方にはそれぞれ身長差があり、地面には段差もありますが、
お食事の納められたお輿は、常に水平に保たれています
和紙のマスクと白い手袋を着用したお坊さんが、家庭でするのと同様に、
ごく当たり前にお給仕をして、お大師さまへお出しします。
無駄のない一つ一つの動作に、感心しきりの杉本さん
こうゆうさんと米裕さんは、この様子を見ると、お寺の住職という立場は
御本尊さまのお手伝いをさせて頂く役目なのだと、改めて初心に帰る事が
出来るのだそうです。
***********
次に一行は、密厳堂へ向かいます。
ここは、鎌倉後期に活躍された、高野山中興の祖・覚鑁上人さまのお墓で
参道で多く目にするお墓とは異なり、その名の通りお堂になっています。
この覚鑁上人さま、緩んだ綱紀を引き締めるという、大変に骨の折れる、
大きな使命を担われただけあって、非常にに厳しい方でしたが、それ故に
改革を嫌う反対勢力により、高野山を追われる事になってしまいました。
根来寺へと移った覚鑁さまは、その地で新義真言宗の礎を築かれました。
因みに、中の橋あたりから続く坂道は『覚鑁坂』と呼ばれ、そこで転ぶと
3年以内に亡くなる・・・と言われているそうです
更に、覚鑁坂の途中にある、上智善尼さまのお墓。
その墓石に耳を当てると、地獄の音が聞こえる・・・とか。
これらの恐ろしい伝説の数々は、
「気を緩めると、大変な事になるぞ!」
・・・という、高野山の綱紀粛正に心血を注がれた覚鑁上人さまからの、
我々に向けられたメッセージなのかもしれません。
***********
中の橋、汗かき地蔵さまの横には、『姿見の井戸』があります。
この井戸に姿の映らないものは、覚鑁坂で転んだ人と同じく、3年以内に
亡くなる・・・という伝説があります。
恐る恐る井戸を覗き込んだ杉本さん。
水面に映った自分の顔を見て、ホッとした様子
尚、お四国の札所にも、同じような言い伝えの残る井戸がありましたが、
どうやら、この高野山の井戸がルーツのようです。
***********
高野山の参道は、一の橋、中の橋、無明の橋を渡って進んで行きますが、
橋の下を流れる川には、結界の役目もあります。
「橋を渡る際には、杖を突いてはいけない」
一夜の宿を断られた空海さまが、橋の下でお休みになったという逸話から
あらゆるものへの配慮が必要という事で、お遍路の作法となりました。
四国一番札所でも、こうゆうさんが御説明下さった事です。
ただ、川とは、不浄なものを洗い流す場所でもあります。
一方、金剛杖とは、お大師さまの分身であり、元々が清浄な存在。
ならば、
俗世間の垢にまみれた我らの汚れを落とす場所に、お大師さまに
わざわざお付き合い頂くのは申し訳ない・・・
とも解釈出来るというのが
最近のこうゆうさんの考えだそうです。
***********
旅の終わりに一行がやって来たのは、高野山の麓の九度山町。
高野山への参道の町石道は、この地が出発点です。
高野山が女人禁制だったため、お大師さまのお母さまはこちらの慈尊院に
住まわれ、お大師さまは月に何度も山を下りて、高齢となったお母さまを
見舞われた逸話から、『九度(=数の多い事)山』の地名になりました。
慈尊院は安産や育児に御利益があり、特に女性の信仰を集めています。
***********
さて。
4年の月日をかけ、四国八十八箇所と高野山をじっくりと御紹介してきた
この番組も、遂に最終回。
最後に、出演者の皆さんから一言ずつ、感想とメッセージです
米裕さん。
「これまで、お遍路には何度も出ていたけれど、それぞれの札所について
隈無く調べたのは、初めての事でした。本当の信仰のあり方というものを
知る事が出来ました。」
杉本さん。
「最初は『八十八箇所を巡るだけで、何かイイ事が起こるのかな?』と、
漠然と思っていたけれど、そうではなくて、お参りの際に経験した事が、
普段の生活の中に生かせるものだという事が分かりました。」
こうゆうさん。
「これまでお付き合い頂き、有り難うございました。これからの皆さんの
旅のきっかけになればと思います。」
***********
・・・という訳で、最終回のダイジェストはこの辺で。
詳しくは、FMくらしきのOAと、Podcastでチェック!!
玉川のせせらぎを耳にしながら、御廟へと続く無明の橋のたもとに立つ、
きくへんろ。の一行。
1200年前から今日に至るまで、一度も途切れる事なく毎日続けられている
御供所からお大師さまの元へ食事を届ける様子を、拝ませて頂きます
運ぶお坊さん方にはそれぞれ身長差があり、地面には段差もありますが、
お食事の納められたお輿は、常に水平に保たれています
和紙のマスクと白い手袋を着用したお坊さんが、家庭でするのと同様に、
ごく当たり前にお給仕をして、お大師さまへお出しします。
無駄のない一つ一つの動作に、感心しきりの杉本さん
こうゆうさんと米裕さんは、この様子を見ると、お寺の住職という立場は
御本尊さまのお手伝いをさせて頂く役目なのだと、改めて初心に帰る事が
出来るのだそうです。
***********
次に一行は、密厳堂へ向かいます。
ここは、鎌倉後期に活躍された、高野山中興の祖・覚鑁上人さまのお墓で
参道で多く目にするお墓とは異なり、その名の通りお堂になっています。
この覚鑁上人さま、緩んだ綱紀を引き締めるという、大変に骨の折れる、
大きな使命を担われただけあって、非常にに厳しい方でしたが、それ故に
改革を嫌う反対勢力により、高野山を追われる事になってしまいました。
根来寺へと移った覚鑁さまは、その地で新義真言宗の礎を築かれました。
因みに、中の橋あたりから続く坂道は『覚鑁坂』と呼ばれ、そこで転ぶと
3年以内に亡くなる・・・と言われているそうです
更に、覚鑁坂の途中にある、上智善尼さまのお墓。
その墓石に耳を当てると、地獄の音が聞こえる・・・とか。
これらの恐ろしい伝説の数々は、
「気を緩めると、大変な事になるぞ!」
・・・という、高野山の綱紀粛正に心血を注がれた覚鑁上人さまからの、
我々に向けられたメッセージなのかもしれません。
***********
中の橋、汗かき地蔵さまの横には、『姿見の井戸』があります。
この井戸に姿の映らないものは、覚鑁坂で転んだ人と同じく、3年以内に
亡くなる・・・という伝説があります。
恐る恐る井戸を覗き込んだ杉本さん。
水面に映った自分の顔を見て、ホッとした様子
尚、お四国の札所にも、同じような言い伝えの残る井戸がありましたが、
どうやら、この高野山の井戸がルーツのようです。
***********
高野山の参道は、一の橋、中の橋、無明の橋を渡って進んで行きますが、
橋の下を流れる川には、結界の役目もあります。
「橋を渡る際には、杖を突いてはいけない」
一夜の宿を断られた空海さまが、橋の下でお休みになったという逸話から
あらゆるものへの配慮が必要という事で、お遍路の作法となりました。
四国一番札所でも、こうゆうさんが御説明下さった事です。
ただ、川とは、不浄なものを洗い流す場所でもあります。
一方、金剛杖とは、お大師さまの分身であり、元々が清浄な存在。
ならば、
俗世間の垢にまみれた我らの汚れを落とす場所に、お大師さまに
わざわざお付き合い頂くのは申し訳ない・・・
とも解釈出来るというのが
最近のこうゆうさんの考えだそうです。
***********
旅の終わりに一行がやって来たのは、高野山の麓の九度山町。
高野山への参道の町石道は、この地が出発点です。
高野山が女人禁制だったため、お大師さまのお母さまはこちらの慈尊院に
住まわれ、お大師さまは月に何度も山を下りて、高齢となったお母さまを
見舞われた逸話から、『九度(=数の多い事)山』の地名になりました。
慈尊院は安産や育児に御利益があり、特に女性の信仰を集めています。
***********
さて。
4年の月日をかけ、四国八十八箇所と高野山をじっくりと御紹介してきた
この番組も、遂に最終回。
最後に、出演者の皆さんから一言ずつ、感想とメッセージです
米裕さん。
「これまで、お遍路には何度も出ていたけれど、それぞれの札所について
隈無く調べたのは、初めての事でした。本当の信仰のあり方というものを
知る事が出来ました。」
杉本さん。
「最初は『八十八箇所を巡るだけで、何かイイ事が起こるのかな?』と、
漠然と思っていたけれど、そうではなくて、お参りの際に経験した事が、
普段の生活の中に生かせるものだという事が分かりました。」
こうゆうさん。
「これまでお付き合い頂き、有り難うございました。これからの皆さんの
旅のきっかけになればと思います。」
***********
・・・という訳で、最終回のダイジェストはこの辺で。
詳しくは、FMくらしきのOAと、Podcastでチェック!!
PR
トラックバック
トラックバックURL:
当方、たまたまPodCastで聞いておりましただけで、お大師様も遍路もまったく知らなかったのです。しかしこの放送を聴いてお遍路も面白そうだなと思い、同時にいつかはお大師様の奉られている高野山もお伺いしたいものだと思いました
面白い番組をありがとうございました。関東からお礼を申し上げます。