今回のお参りは、第11番札所、金剛山・藤井寺です。
吉野川を渡り、徐々に山中へと進んで行くお遍路コース。
「さあ、いよいよ!」と、改めて心が引き締まります。
**********
お寺の山門には『仁王さま』が定番ですが、こちらの藤井寺では、
超巨大な『わらじ』が迎えて下さいます。
これから先、厳しさと険しさを増してゆく遍路道。
その道中の安全を願っての奉納。
そして、以前にもお話のあった『仏足跡信仰』の表れでしょう。
**********
山門を入ると、まず目を引くのが、立派な藤棚。
お寺の名前の内、『藤』のルーツです。
この藤、弘法大師・空海さまお手植えの伝説が残っている一方で、
水が豊かで、野生の藤が群生していた場所にお寺を建立した・・・
諸説あるようです。
古代より、水には苦労の多かったお四国。
だからこそ「お大師さまが杖で地面を一突きすると水が湧き出た」
といったお話が各地に残っていますが、こちらのお寺に関しては、
白竜弁天さまが祀られている事からも分かる通り、清らかなお水が
豊富に流れていた場所なのでしょう。
お寺の名前の内、『井』のルーツです。
**********
こじんまりとしていながら、引き締まった、爽やかな空気の境内。
お四国では度々耳にする、長曽我部軍による焼き討ち。
そして、江戸時代に入ってからは天保の大火災。
度重なる大火で、全てが焼け落ちてしまったこちらのお寺ですが、
お大師さま自ら刻まれたという、御本尊の薬師如来像は、奇跡的に
当時のお姿のまま残っており、現在は国宝に指定されています。
一説には、四国霊場最古と言われる御本尊。
そこから、お四国に霊場を開かれたきっかけが、この地では・・・
とも言われています。
豊かな緑と、豊かな水。
大自然の持つパワーを増幅する、修行の場であるお寺の場所として
ピッタリの土地なのでしょう。
**********
さて、米裕さんの創作小噺『凸凹道中記』。
たけやんが、御本尊の逸話と、お寺への弾圧という愚行について、
ごんたに解説しています。
安土桃山時代の兵火と、天保の大火
二度の大火事を逃れられ、現在に至るまでその姿を留められている
藤井寺の御本尊。
そんな事実から、庶民から『厄除けのお薬師さま』として崇められ
親しまれているそうです。
ところで兵火、すなわち長曽我部軍による焼き討ちですが、これは
武力を恐れないお坊さんの力を削ぎ、敵の武将の菩提寺を滅ぼして
自らの力を誇示する事が目的だったのでしょう。
しかし、武力しか信じるもののなかった長曽我部家は、皮肉な事に
武力によって制圧され、やがて滅びてしまいました。
修羅道に堕ちた者の末路は、哀れなものです。
他に、寺院への弾圧は織田信長によるものが有名ですが、歴史上、
最も厳しい宗教弾圧は、明治の『廃仏毀釈』でした。
これは、寺院の他、天孫系を除く神社に対しても行われましたが、
国家統一のためには、土着信仰は妨げになるとして、伝統・文化を
悉く否定するという、初代首相の執った政策でした。
結果、その初代首相の身に何が起こったか・・・
その流れを汲む現代社会が、どんな状況に陥っているか・・・
超辛口のたけやんでありました。
**********
藤井寺から次の札所へ続く道は、行程16キロの『焼山寺みち』、
別名『遍路ころがし』という、遍路みち最難関の山道です。
無数の石仏と、一歩踏み間違えれば真逆さま、という険しい崖
かつては、ここで命を落とされた方も多かったのでしょう。
学生時代のこうゆうさんは、6時間かけて踏破されたそうですが、
通常、成人男性は8時間、女性で9時間ほどを要するそうです。
試しに少しだけ歩いてみたきょんきょん。
杖の重要さが身にしみて理解できたそうです。
**********
お参りを修めて、山門前の小さな土産物屋さんに入った一行。
お店のおばちゃんが、楽しい会話で旅の疲れを癒してくれます。
お接待の鳴門金時、とても美味でした。
おばちゃん、有難う!!
・・・という訳で、今回のダイジェストはこの辺で。
詳しくは、FMくらしきのOAと、Podcastでチェック!!
吉野川を渡り、徐々に山中へと進んで行くお遍路コース。
「さあ、いよいよ!」と、改めて心が引き締まります。
**********
お寺の山門には『仁王さま』が定番ですが、こちらの藤井寺では、
超巨大な『わらじ』が迎えて下さいます。
これから先、厳しさと険しさを増してゆく遍路道。
その道中の安全を願っての奉納。
そして、以前にもお話のあった『仏足跡信仰』の表れでしょう。
**********
山門を入ると、まず目を引くのが、立派な藤棚。
お寺の名前の内、『藤』のルーツです。
この藤、弘法大師・空海さまお手植えの伝説が残っている一方で、
水が豊かで、野生の藤が群生していた場所にお寺を建立した・・・
諸説あるようです。
古代より、水には苦労の多かったお四国。
だからこそ「お大師さまが杖で地面を一突きすると水が湧き出た」
といったお話が各地に残っていますが、こちらのお寺に関しては、
白竜弁天さまが祀られている事からも分かる通り、清らかなお水が
豊富に流れていた場所なのでしょう。
お寺の名前の内、『井』のルーツです。
**********
こじんまりとしていながら、引き締まった、爽やかな空気の境内。
お四国では度々耳にする、長曽我部軍による焼き討ち。
そして、江戸時代に入ってからは天保の大火災。
度重なる大火で、全てが焼け落ちてしまったこちらのお寺ですが、
お大師さま自ら刻まれたという、御本尊の薬師如来像は、奇跡的に
当時のお姿のまま残っており、現在は国宝に指定されています。
一説には、四国霊場最古と言われる御本尊。
そこから、お四国に霊場を開かれたきっかけが、この地では・・・
とも言われています。
豊かな緑と、豊かな水。
大自然の持つパワーを増幅する、修行の場であるお寺の場所として
ピッタリの土地なのでしょう。
**********
さて、米裕さんの創作小噺『凸凹道中記』。
たけやんが、御本尊の逸話と、お寺への弾圧という愚行について、
ごんたに解説しています。
安土桃山時代の兵火と、天保の大火
二度の大火事を逃れられ、現在に至るまでその姿を留められている
藤井寺の御本尊。
そんな事実から、庶民から『厄除けのお薬師さま』として崇められ
親しまれているそうです。
ところで兵火、すなわち長曽我部軍による焼き討ちですが、これは
武力を恐れないお坊さんの力を削ぎ、敵の武将の菩提寺を滅ぼして
自らの力を誇示する事が目的だったのでしょう。
しかし、武力しか信じるもののなかった長曽我部家は、皮肉な事に
武力によって制圧され、やがて滅びてしまいました。
修羅道に堕ちた者の末路は、哀れなものです。
他に、寺院への弾圧は織田信長によるものが有名ですが、歴史上、
最も厳しい宗教弾圧は、明治の『廃仏毀釈』でした。
これは、寺院の他、天孫系を除く神社に対しても行われましたが、
国家統一のためには、土着信仰は妨げになるとして、伝統・文化を
悉く否定するという、初代首相の執った政策でした。
結果、その初代首相の身に何が起こったか・・・
その流れを汲む現代社会が、どんな状況に陥っているか・・・
超辛口のたけやんでありました。
**********
藤井寺から次の札所へ続く道は、行程16キロの『焼山寺みち』、
別名『遍路ころがし』という、遍路みち最難関の山道です。
無数の石仏と、一歩踏み間違えれば真逆さま、という険しい崖
かつては、ここで命を落とされた方も多かったのでしょう。
学生時代のこうゆうさんは、6時間かけて踏破されたそうですが、
通常、成人男性は8時間、女性で9時間ほどを要するそうです。
試しに少しだけ歩いてみたきょんきょん。
杖の重要さが身にしみて理解できたそうです。
**********
お参りを修めて、山門前の小さな土産物屋さんに入った一行。
お店のおばちゃんが、楽しい会話で旅の疲れを癒してくれます。
お接待の鳴門金時、とても美味でした。
おばちゃん、有難う!!
・・・という訳で、今回のダイジェストはこの辺で。
詳しくは、FMくらしきのOAと、Podcastでチェック!!
PR
トラックバック
トラックバックURL: