今回のお参りは第十五番札所、薬王山・国分寺です。
聖武天皇の勅願寺として、土地を守り、人民が健やかであるように
との思いを込めて、全国各地に建立された国分寺。
御本尊は、薬師如来さまです。
こちらの阿波国分寺、歴史の流れと共に縮小されてしまいましたが
建立当時の礎石を見れば、かつては大伽藍であった事が判ります。
**********
七重塔跡の中心には、中央が大きく窪んだ礎石が残っています。
塔といえば、我々はその外観に目を奪われがちですが、重要なのは
実は『芯柱』です。
これは、仏さまのお姿を表現したもので、大きければ大きいほど、
高ければ高いほど、多くの人が目にする事が出来る・・・
仏さまの御教えに触れる事が出来る、と考えられていました。
現在も残る礎石は、その窪みによって、芯柱がズレる事のない様に
支える、重要な役割を担っていたのです。
**********
さて、米裕さんの凸凹同行記。
ごんたとたけやん、昔に比べキレイになった札所のお便所について
話しています
お便所には、烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)、またの名前を
不浄金剛と言う仏さまがおられ、不浄のものを清めて下さいます。
かつて、大日如来さまが最高の悟りを開き、ブッダとなられた時、
世界中のありとあらゆる者たちが喜びの大集会に参加しましたが、
大自在天は「我こそが世界の中心」との慢心から、集まる事を拒み
やがて来るであろう使いの者を追い返すために、自らの城の周囲を
汚物で埋め尽くしました。
大日如来さまのお使いとしてやって来たのはお不動さまでしたが、
その有様を見て烏枢沙摩明王を呼び寄せ、不浄物を食べ尽くして、
大自在天を捕らえ、ブッダの元へ連れて行ったそうです。
ここで、不浄物と言えば糞尿を思い浮かべがちですが、五穀豊穣を
もたらすものでもある事から、烏枢沙摩明王のお働きで『肥料』に
転じている、と考える事も出来ます。
してみれば、不浄物とは一体何を指すのか?
・・・貪る心・怒りの心・無知の『三毒』、即ち悟りの妨げとなる
『煩悩』です。
烏枢沙摩明王は、我々の心の内に巣食う悪しきものを食らい尽くし
清めて下さるのです。
お便所で煩悩まで出し尽くし、『次の方の事を考えて』掃除をし、
紙をつぎ足し、速やかに出て、履物を揃え、手を洗う・・・。
ここまでの心がけが出来て、初めて烏枢沙摩明王の御加護がある、
と言えるでしょう
**********
最後は、杉本さんのてくてくインタビュー・ひとへんろ。
今回は、兵庫県の高砂からいらした女性。
今まで苦労の多かった人生をリセットすると共に、亡くなった方の
供養をするため、お遍路を始められたそうです。
お遍路の装束は一式全部、インターネットで注文したそうですが、
山谷袋が大きすぎて、肩に負担がかかったそうです
荷物は最初7kgほどありましたが、歩いて行くうちに、不要なものも
多くある事が判明し、約半分の荷物を自宅へ送り返したとのこと
着替えについても、コインランドリーを上手く活用すれば、多くは
必要ない事が分かったそうです。
**********
決して広くはない境内でありながら、現在の大師堂が見つけにくい
こちらのお寺
『烏枢沙摩明王』を目印にして下さい。
・・・という訳で、今回のダイジェストはこの辺で。
詳しくは、FMくらしきのOAと、Podcastでチェック!!
聖武天皇の勅願寺として、土地を守り、人民が健やかであるように
との思いを込めて、全国各地に建立された国分寺。
御本尊は、薬師如来さまです。
こちらの阿波国分寺、歴史の流れと共に縮小されてしまいましたが
建立当時の礎石を見れば、かつては大伽藍であった事が判ります。
**********
七重塔跡の中心には、中央が大きく窪んだ礎石が残っています。
塔といえば、我々はその外観に目を奪われがちですが、重要なのは
実は『芯柱』です。
これは、仏さまのお姿を表現したもので、大きければ大きいほど、
高ければ高いほど、多くの人が目にする事が出来る・・・
仏さまの御教えに触れる事が出来る、と考えられていました。
現在も残る礎石は、その窪みによって、芯柱がズレる事のない様に
支える、重要な役割を担っていたのです。
**********
さて、米裕さんの凸凹同行記。
ごんたとたけやん、昔に比べキレイになった札所のお便所について
話しています
お便所には、烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)、またの名前を
不浄金剛と言う仏さまがおられ、不浄のものを清めて下さいます。
かつて、大日如来さまが最高の悟りを開き、ブッダとなられた時、
世界中のありとあらゆる者たちが喜びの大集会に参加しましたが、
大自在天は「我こそが世界の中心」との慢心から、集まる事を拒み
やがて来るであろう使いの者を追い返すために、自らの城の周囲を
汚物で埋め尽くしました。
大日如来さまのお使いとしてやって来たのはお不動さまでしたが、
その有様を見て烏枢沙摩明王を呼び寄せ、不浄物を食べ尽くして、
大自在天を捕らえ、ブッダの元へ連れて行ったそうです。
ここで、不浄物と言えば糞尿を思い浮かべがちですが、五穀豊穣を
もたらすものでもある事から、烏枢沙摩明王のお働きで『肥料』に
転じている、と考える事も出来ます。
してみれば、不浄物とは一体何を指すのか?
・・・貪る心・怒りの心・無知の『三毒』、即ち悟りの妨げとなる
『煩悩』です。
烏枢沙摩明王は、我々の心の内に巣食う悪しきものを食らい尽くし
清めて下さるのです。
お便所で煩悩まで出し尽くし、『次の方の事を考えて』掃除をし、
紙をつぎ足し、速やかに出て、履物を揃え、手を洗う・・・。
ここまでの心がけが出来て、初めて烏枢沙摩明王の御加護がある、
と言えるでしょう
**********
最後は、杉本さんのてくてくインタビュー・ひとへんろ。
今回は、兵庫県の高砂からいらした女性。
今まで苦労の多かった人生をリセットすると共に、亡くなった方の
供養をするため、お遍路を始められたそうです。
お遍路の装束は一式全部、インターネットで注文したそうですが、
山谷袋が大きすぎて、肩に負担がかかったそうです
荷物は最初7kgほどありましたが、歩いて行くうちに、不要なものも
多くある事が判明し、約半分の荷物を自宅へ送り返したとのこと
着替えについても、コインランドリーを上手く活用すれば、多くは
必要ない事が分かったそうです。
**********
決して広くはない境内でありながら、現在の大師堂が見つけにくい
こちらのお寺
『烏枢沙摩明王』を目印にして下さい。
・・・という訳で、今回のダイジェストはこの辺で。
詳しくは、FMくらしきのOAと、Podcastでチェック!!
PR
トラックバック
トラックバックURL: