忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




2025/01/24 06:36 |
【35番】医王山・清瀧寺《放送内容》
今回のお参りは第三十五番札所、医王山・清瀧寺です。

乗用車一台がようやく通る事の出来る、急な山道を登った場所に位置する
行基菩薩さまが開祖の、こちらのお寺。
山号から分かる通り、御本尊は薬師如来さまです。

後に、この地を訪れて修法を行ったお大師さまが、地面を杖で突いた所、
水が湧き出て、鏡の様な池になった事
から、院号が鏡池院となりました。

この院号、更に寺号ともにまつわるお名前ですが、土佐の名産の一つが
土佐和紙の原料である『こうぞ』

古代から口伝えに守られて来た、神を称える言葉。
それを書き記す物を、同じ音の『紙』と称した、との説もあるそうですが
その紙を漉くに当たり、純白で不純物のない、尊いものに仕上げるには、
冷たく、清らかな水が必要となるのです。

***********

木々に囲まれ、足元の苔も味わい深い、緑色濃い境内。
本堂右横には寺号の元となった、高さ3~4メートルのがあります

境内でひと際目を引くのが、巨大なお薬師さまの像
その下が『胎内めぐり』と言う、真っ暗闇の中をお参りする場所です。

米裕さんと杉本さん、お薬師さまの御真言を唱えつつ、何も見えない中を
壁伝いに歩く内に、やがて見えてくる、お灯明に照らされた御本尊の姿。

暗闇へ足を踏み入れるには、己の中の恐怖に打ち勝たねばなりません。

「穴があるかも」
「石があるかも」
「魔物が棲んでいるかも」

・・・これらは全て、自分の想像でしかありません。
自分の心が向いている方向で、恐怖や迷いが出来上がるのです。

『一歩踏み出す』という行為。

勇気と覚悟。
そして(ヤケッパチではない)身を任せる、という態度も必要です。

***********

さて、皆さんお待ちかね、米裕さんの創作小咄、凸凹同行記。

道中、腰の痛みを訴えていたごんたは、お薬師さまの御利益を頂こうと、
「恐い、恐いを連発しながら、清瀧寺の胎内めぐりへ。

目を見開いていても、何も見えない真っ暗闇。
御真言を唱えつつ、たけやんの教え通り、壁を伝いながら摺り足で進むと
不意に聞こえてくる、ごんたの名を呼ぶ声。

・・・お薬師さまです。

腰を患っているはずなのに、今はよく腰が伸びている事を指摘されると、
たけやんに荷物を持ってもらうための仮病だった事を白状するごんた。

「そんな事やろうと思うた。一遍、どついたろか?

お薬師さまにあるまじきお言葉・・・とビックリしたところ、声の主は、
実はたけやんでした

荷物は自分で持つ事を約束させると、ごんたを置いて暗闇の中を先に行く
たけやん

やっとの思いで胎内めぐりを終え、一人で先に行ってしまったたけやんを
責めるごんた。

たけやんは「・・・?」

たけやんは、外で荷物番をしていて、洞窟には入っていないのです。

・・・すると、ごんたが暗闇の中で聞いた、あの声の主は・・・!?

***********

境内の一角に『いらずの山』と呼ばれる、鬱蒼とした森があります。

ここには、空海さまの十大弟子の中のお一人、真如さま『逆修の塔』
あります。

インドへの求道の旅の途中、不慮の事故で亡くなられた真如さまですが、
そこで誓願が途絶えぬ様に、逆修の墓に真如さまの魂がお戻りになって、
今なお衆生を守り、導いて下さっている
、という信仰があるそうです。

この、真如さまの求道の情念、魂があまりにも激しいものであるために、
我々が近寄る事のないようにと、自然の造形を頂いて、『いらずの山』
名付けられたのかもしれません。

***********

・・・という訳で、今回のダイジェストはこの辺で。

詳しくは、FMくらしきのOAと、Podcastでチェック!!
PR



2008/09/24 09:52 | Comments(0) | TrackBack() | 放送内容

トラックバック

トラックバックURL:

コメント

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 (絵文字)



<<【35番】医王山・清瀧寺《きくへんアルバム》 | HOME | 【34番】本尾山・種間寺《きくへんアルバム》 >>
忍者ブログ[PR]