今回のお参りは第四十二番札所、一カ山・仏木寺です。
(一カ山の『カ』は、王偏に果)
平野部の、道路に近い場所に位置するこちらのお寺。
四国横断道が通る事で、現在の静けさも、やがて様変わりするでしょう。
***********
この地には、巡錫でお疲れのお大師さまのお姿を目に留めた土地の老人が
引いている牛に乗って頂くよう勧めた、という伝説が残っています。
牛の背に揺られていたお大師さま、光り輝く楠の大木を発見されました。
近付いてみると、自らが唐におられた時、「密教の聖地を示したまえ」と
彼の地から投じられた宝珠がかかっているのを発見。
お大師さまは、楠で大日如来さまの像を刻まれて、その宝珠を白毫として
納められました。
***********
境内へと足を進めた一行に、ちょっとしたハプニング。
米裕さんが、九州は飯塚の知り合いの方とバッタリ!!
この方、自動車に家財道具一式を積んでお遍路をされているそうですが、
現在、何と179周目だとか。
ゆっくり、時間をかけてお参りする、きくへんろ一行。
ひょっとしたら、また道中でお会い出来るかもしれません。
***********
さて、皆さんお待ちかね、米裕さんの創作小咄、凸凹同行記。
「ケッタイなモノが建っている!!」・・・と、ごんた。
どうやら、仏木寺境内の『家畜慰霊塔』の事を言っているようです。
日本人は農耕民族。
かつて、牛や馬は、農地を耕作するための、重要な労働力でした。
ですから、人間同と共に暮らす家畜を、家族同様に大切に扱ってきたのが
我々の祖先です。
ですから、家族の一員である家畜が亡くなったなら、人間と全く同じ様に
供養したのです。
決して、『(牛や馬を)食べての供養』ではありません。
かつて、空海さまが牛に乗って来られたという伝説の残る、この地。
そんな御縁があって、家畜慰霊塔があるのかもしれません。
***********
他の団体など、周り大勢の参拝者がいると、お参りしていても、ついつい自分を見失いがちになります。
そんな時に備えての、こうゆうさんからのワンポイント・アドバイス。
『経は耳で読め』。
自分の声と、相手の声を合わせた音を耳に入れる様な感覚で読経すれば、
迷ったりする事も少なくなります。
***********
『草も木も 仏になれる仏木寺 なを頼もしき鬼畜人天』
仏木寺の御詠歌です。
草木さえも仏になる事が出来る。
ならば、地獄や餓鬼道、畜生道、修羅道、人間界、そして天界にある者は
尚更、仏の道に近いはずです。
志をしっかり持って、正しい道を進め!!
・・・そんな風に、我々を奮い立たせて下さる歌ではないでしょうか。
***********
最後は、杉本さんのてくてくインタビュー・ひとへんろ。
お接待にと蜜柑を持つ女性、大阪から団体でお参りされているそうです。
三十三箇所をお参りされた後、念願の初孫に恵まれた事が、お遍路を巡る
きっかけとなったとの事。
現在は、お礼の意味も含めて八十八箇所をお参りされているそうですが、
回っている時、手を合わせている時が一番幸せだそうです。
***********
・・・という訳で、今回のダイジェストはこの辺で。
詳しくは、FMくらしきのOAと、Podcastでチェック!!
(一カ山の『カ』は、王偏に果)
平野部の、道路に近い場所に位置するこちらのお寺。
四国横断道が通る事で、現在の静けさも、やがて様変わりするでしょう。
***********
この地には、巡錫でお疲れのお大師さまのお姿を目に留めた土地の老人が
引いている牛に乗って頂くよう勧めた、という伝説が残っています。
牛の背に揺られていたお大師さま、光り輝く楠の大木を発見されました。
近付いてみると、自らが唐におられた時、「密教の聖地を示したまえ」と
彼の地から投じられた宝珠がかかっているのを発見。
お大師さまは、楠で大日如来さまの像を刻まれて、その宝珠を白毫として
納められました。
***********
境内へと足を進めた一行に、ちょっとしたハプニング。
米裕さんが、九州は飯塚の知り合いの方とバッタリ!!
この方、自動車に家財道具一式を積んでお遍路をされているそうですが、
現在、何と179周目だとか。
ゆっくり、時間をかけてお参りする、きくへんろ一行。
ひょっとしたら、また道中でお会い出来るかもしれません。
***********
さて、皆さんお待ちかね、米裕さんの創作小咄、凸凹同行記。
「ケッタイなモノが建っている!!」・・・と、ごんた。
どうやら、仏木寺境内の『家畜慰霊塔』の事を言っているようです。
日本人は農耕民族。
かつて、牛や馬は、農地を耕作するための、重要な労働力でした。
ですから、人間同と共に暮らす家畜を、家族同様に大切に扱ってきたのが
我々の祖先です。
ですから、家族の一員である家畜が亡くなったなら、人間と全く同じ様に
供養したのです。
決して、『(牛や馬を)食べての供養』ではありません。
かつて、空海さまが牛に乗って来られたという伝説の残る、この地。
そんな御縁があって、家畜慰霊塔があるのかもしれません。
***********
他の団体など、周り大勢の参拝者がいると、お参りしていても、ついつい自分を見失いがちになります。
そんな時に備えての、こうゆうさんからのワンポイント・アドバイス。
『経は耳で読め』。
自分の声と、相手の声を合わせた音を耳に入れる様な感覚で読経すれば、
迷ったりする事も少なくなります。
***********
『草も木も 仏になれる仏木寺 なを頼もしき鬼畜人天』
仏木寺の御詠歌です。
草木さえも仏になる事が出来る。
ならば、地獄や餓鬼道、畜生道、修羅道、人間界、そして天界にある者は
尚更、仏の道に近いはずです。
志をしっかり持って、正しい道を進め!!
・・・そんな風に、我々を奮い立たせて下さる歌ではないでしょうか。
***********
最後は、杉本さんのてくてくインタビュー・ひとへんろ。
お接待にと蜜柑を持つ女性、大阪から団体でお参りされているそうです。
三十三箇所をお参りされた後、念願の初孫に恵まれた事が、お遍路を巡る
きっかけとなったとの事。
現在は、お礼の意味も含めて八十八箇所をお参りされているそうですが、
回っている時、手を合わせている時が一番幸せだそうです。
***********
・・・という訳で、今回のダイジェストはこの辺で。
詳しくは、FMくらしきのOAと、Podcastでチェック!!
PR
トラックバック
トラックバックURL: