今回のお参りは第五十二番札所、瀧雲山・太山寺です。
駐車場が数カ所あるこちらでは、車を停める場所によって、修行の軽重を
選ぶ事が出来ます
因みに、一行が駐車したのは、山門から最も遠い駐車場。
ほんの数百メートルの距離ですが、急な坂もあって、足腰にかかる負担は
かなりのものです
***********
前回の札所が町中の賑やかな場所だったのに対し、こちらは山の中。
広大な敷地内には民家もあり、信者さんたちが皆で助け合いながら支え、
栄えて来たお寺である事が分かります。
境内の諸堂はそれぞれ、国宝など、文化財的にも価値ある建物ばかりで、
散策して回るだけでも、半日以上はかかりそうです。
***********
息を切らせながら到着した、威風堂々とした山門は、実は『三の門』。
そこから考えると、建立当時はいかに栄えていたたかが想像出来ます。
ここで杉本さん、『一の門・二の門・三の門』という門の数え方について
こうゆうさんに質問
回答は・・・
参道から本堂までの、建っている順番。
並列で配置されていても、皇族の方がくぐる門、一般の方用の門という
使い分けがされている場合、『表門・裏門』等という呼び名で区別。
これらの呼び名は、お寺によって様々です。
尚、こちらの三の門。
下から見上げると立派な印象でしたが、その場所まで到着して見てみると
離れて観ていた時の迫力は、少し薄らぐ感じです。
これは、これから向かう本堂へと気持ちを入れ替えねばなりませんので、
門の強い印象を捨ててもらう事を計算して、設計されているのでしょう。
***********
さて、皆さんお待ちかね、米裕さんの創作小噺『凸凹同行記』。
ヤマシロ屋の美しい奥方・おジュリと、出入りの油屋・ロミゾウ。
人の道に外れた事と知りつつ、互いに惹かれ合う二人。
人目を忍んで、共にお遍路へと旅立ちます。
お大師さまの分身である青竹の金剛杖を、遍路宿の玄関口に置いたままで
中へ入る二人の姿を見た、ある僧侶。
彼等が、信心からの遍路旅でない事を見抜き、問い質します。
二人、驚いて杖をとろうとすると、捻れ、絡み合っている青竹。
恐ろしさから不義密通である事を告白すると、その僧侶は助言します。
「心を改め、別々にお遍路を巡れば、罪は許される。」
僧侶の言葉に従い、別々に四国を回った二人。
お大師さまのお陰があるならば、根がついて、茂り、栄えるであろうと、
後の戒めとして、捻れた青竹を庭に差したそうです。
そんな事から、青竹は以来、金剛杖として使われなくなったとの事です。
***********
本堂の奥には『夢殿』。
法隆寺の、あの建物の再現で、聖徳太子が祀られています。
聖徳太子といえば、学問の神様。
シーズンには、多くの受験生がお参りに訪れるそうです。
また、聖徳太子は大工の神様でもあります。
千三百年という時を経て、今も当時の姿を保って我々の前に立ち続ける、
世界最古の木造建築物、法隆寺。
優れた建築技術をもって、そんな世界に誇る建造物を遺した聖徳太子が、
大工さんが崇め、尊敬するのは、ごく自然な事と言えるかもしれません。
***********
・・・という訳で、今回のダイジェストはこの辺で。
詳しくは、FMくらしきのOAと、Podcastでチェック!!
駐車場が数カ所あるこちらでは、車を停める場所によって、修行の軽重を
選ぶ事が出来ます
因みに、一行が駐車したのは、山門から最も遠い駐車場。
ほんの数百メートルの距離ですが、急な坂もあって、足腰にかかる負担は
かなりのものです
***********
前回の札所が町中の賑やかな場所だったのに対し、こちらは山の中。
広大な敷地内には民家もあり、信者さんたちが皆で助け合いながら支え、
栄えて来たお寺である事が分かります。
境内の諸堂はそれぞれ、国宝など、文化財的にも価値ある建物ばかりで、
散策して回るだけでも、半日以上はかかりそうです。
***********
息を切らせながら到着した、威風堂々とした山門は、実は『三の門』。
そこから考えると、建立当時はいかに栄えていたたかが想像出来ます。
ここで杉本さん、『一の門・二の門・三の門』という門の数え方について
こうゆうさんに質問
回答は・・・
参道から本堂までの、建っている順番。
並列で配置されていても、皇族の方がくぐる門、一般の方用の門という
使い分けがされている場合、『表門・裏門』等という呼び名で区別。
これらの呼び名は、お寺によって様々です。
尚、こちらの三の門。
下から見上げると立派な印象でしたが、その場所まで到着して見てみると
離れて観ていた時の迫力は、少し薄らぐ感じです。
これは、これから向かう本堂へと気持ちを入れ替えねばなりませんので、
門の強い印象を捨ててもらう事を計算して、設計されているのでしょう。
***********
さて、皆さんお待ちかね、米裕さんの創作小噺『凸凹同行記』。
ヤマシロ屋の美しい奥方・おジュリと、出入りの油屋・ロミゾウ。
人の道に外れた事と知りつつ、互いに惹かれ合う二人。
人目を忍んで、共にお遍路へと旅立ちます。
お大師さまの分身である青竹の金剛杖を、遍路宿の玄関口に置いたままで
中へ入る二人の姿を見た、ある僧侶。
彼等が、信心からの遍路旅でない事を見抜き、問い質します。
二人、驚いて杖をとろうとすると、捻れ、絡み合っている青竹。
恐ろしさから不義密通である事を告白すると、その僧侶は助言します。
「心を改め、別々にお遍路を巡れば、罪は許される。」
僧侶の言葉に従い、別々に四国を回った二人。
お大師さまのお陰があるならば、根がついて、茂り、栄えるであろうと、
後の戒めとして、捻れた青竹を庭に差したそうです。
そんな事から、青竹は以来、金剛杖として使われなくなったとの事です。
***********
本堂の奥には『夢殿』。
法隆寺の、あの建物の再現で、聖徳太子が祀られています。
聖徳太子といえば、学問の神様。
シーズンには、多くの受験生がお参りに訪れるそうです。
また、聖徳太子は大工の神様でもあります。
千三百年という時を経て、今も当時の姿を保って我々の前に立ち続ける、
世界最古の木造建築物、法隆寺。
優れた建築技術をもって、そんな世界に誇る建造物を遺した聖徳太子が、
大工さんが崇め、尊敬するのは、ごく自然な事と言えるかもしれません。
***********
・・・という訳で、今回のダイジェストはこの辺で。
詳しくは、FMくらしきのOAと、Podcastでチェック!!
PR
トラックバック
トラックバックURL: