忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




2024/12/04 01:48 |
高野山 第三回:金剛峰寺と壇場伽藍編
高野山編・第3弾の今回、一行は高野山大師教会へやって来ました。

『教会』と言うと、一般的にはキリスト教のチャペルを想像しがちですが
お大師さまの教えを学び、修行する教室・講堂の事です。

ここは、一般人からお坊さんまで、泊まり込みで教育を受ける事の出来る
専門道場とも言える場所で、こうゆうさんと米裕さんの『今』があるのも
この場所での修行の日々があっての事だそうです。

奥には『授戒堂』があり、阿闍梨さまから菩薩十善戒をお授け頂けます。

『戒』というと、禁止事項ばかりの、厳しい決まり事を思い浮かべますが
要は『心の習慣付け』、仏として歩んで行くために必要な事です。

時間にして約30分間、蝋燭の灯りのみの暗がりの中で行われるお授戒は、
極度の緊張と正座からくる足の痛みで、立てなくなる人もいるそうです。

授戒の後に渡される菩薩戒牒は、お大師さまから授かったお守りとして、
今後、菩薩として精進する事で、更なる功徳を頂けます。

時間さえ合えば、9時から4時までの時間なら、たった一人でお参りしても
阿闍梨さまから直接に教えを受ける事の出来る、大変有り難い機会です。

***********

総本山・金剛峰寺。
お参りした杉本さんの感想は、「スケールが違う」

二千名の食事を作る事が出来るというお釜も、法要の時など、ごく普通に
使われているものです。

***********

さて、皆さんお待ちかね、米裕さんの創作小噺『凸凹同行記』。

10月。
八百万の神々が、会議を行うために出雲の国へと出掛けるため、日本では
『神無月』と呼ばれる一方、当の出雲では『神在月』と称します。

ある年の事。
議題は『元寇』、蒙古襲来という事で、日本国中が大騒ぎです

そんな中、気比明神が会議に遅刻しました

聞けば、高野山で接待を受けていたそうですが、神仏を大切にする所で、
あまりの居心地の良さに、つい長居をしてしまったようです。

この高野山、丹生都比売(にうつひめ)が空海さまに土地をお貸しになり
弟の狩場明神が案内したという地です。

さて、議題の元寇ですが、日本各地で戦勝祈願が行われています。

居心地が良かったという気比明神の体験談から、高野山に興味を持った、
厳島の弁財天
気比明神の案内で高野山へ行き、蒙古を退散させるのに一役買いますが、
噂通りの心地良さのため、その地に居着いてしまいました

丹生都比売と、高野明神こと狩場明神気比明神、そして厳島明神
この神々は四社明神として、今も高野山の伽藍の西に鎮座されています。

さて、神さまのお働きで神風が吹き、日本は最大の危難を免れました。

この『神風』、特に一回目の『文永の役』は、気象などについて言及した
当時の資料が残っていないため、疑問視する学者もいます。

でも、祈祷がどんなものかを経験した人にしか、真実は分かりません。
机上の学問だけでは、理解出来ない事は多くあるのです。

***********

高野山を紹介したパンフレットには、奥の院と並び称される聖地として、
壇場伽藍が取り上げられています。

元々、この高野山は、空海さまが、修行の道場として開いた地であって、
一般人が観光で訪れるような場所ではありませんでした。

修行に最適な配置をされた建物によって完成された、システム全体の事を
『伽藍』と称し、奥の院壇場伽藍が『一対』で重要なものなのです

ならば、高野山単体のみで重要な聖地を成しているのかと問われたなら、
京都の教王護国寺(東寺)と『一対』で考えなければ・・・

この様に、空海さまという巨人の視点を追って行くと、そのとてつもない
広がりを持ったスケール感に、呆然とするばかりです

根本大塔、金堂といった見所と並んで、注目したいのが『三鈷の松』。

これは、恵果阿闍梨から授かった密教を、どの地から広めれば良いかと、
空海さまが、唐の地から投じた三鈷杵が掛かっていたとされる松の木で、
その葉は、一般的な松よりも一本多い『三葉』です。

***********

かつて、空海さまがお住まいになっていた御影堂から更に奥へと進むと、
明神社があります。

お寺に鳥居というと、現代人の感覚では奇妙に映る光景かもしれませんが
空海さまは、唐の国から持ち帰ったみ教えを広めるに当たり、まず最初に
日本古来の神さまにお伺いを立てて、許可を頂きました。
そして、神さまの徳も上げる様にと、一番高い場所にお祀りしたのです。

日本の神さまと、密教の仏さまのみ教えを、融合した一体のものとして、
古来より共に尊重し、信仰してきた、我々日本人。

ここに立つと、神だ仏だと区別する事は、全くのナンセンスと感じます

高野山では、御宝号の後に「南無大明神」とお唱えします。

観光気分でなく、真面目に参拝される方は、まず明神社へお参りする事を
お薦めします

***********

・・・という訳で、今回のダイジェストはこの辺で。

詳しくは、FMくらしきのOAと、Podcastでチェック!!

PR



2011/02/06 23:13 | Comments(0) | TrackBack() | 放送内容

トラックバック

トラックバックURL:

コメント

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 (絵文字)



<<高野山 第三回:金剛峰寺と壇場伽藍編 《きくへんアルバム》 | HOME | 高野山:第二回 精進料理編 《きくへんアルバム》 >>
忍者ブログ[PR]