今回のお参りは第四十五番札所、海岸山・岩屋寺です。
駐車場から境内までは、徒歩で20分前後。
歩き遍路も、バスや乗用車での参拝者も、ここでは区別なし
山登りの続く、お参りした方の記憶には後々まで残る、難所です。
こちらの札所、本堂の中に安置された仏像より、むしろ立地の山全体を、
御神体・御本尊と考えるべきお寺です。
「じゃあ、御本尊の懐に入り込むような事は、もったいない!!」
・・・と、『登山』を中止する口実にしたい米裕さん(笑)
でも、御本尊に近づけるのは、それだけ有り難い事なのでは?
***********
こうゆうさんの元に、
「お参りの際は、地下足袋にした方がよいのですか?」
という質問が寄せられる事があるそうです。
答えは、その足袋が『履き慣れたもの』ならばOK
でも、普段から履き慣れていない人が、いきなり足袋で険しい道を歩くと
踵や指を痛めますので、決してお奨めは出来ません。
やはり、いつも使っている歩きやすい靴・・・
特に、濡れた石の上でも滑らないものが理想です。
***********
諸堂は、文字通りの断崖絶壁に建てられており、先人達の御苦労と共に、
信仰心の深さを窺い知る事が出来ます。
こうゆうさんお薦めのスポットは、参道途中のベンチの場所
その場所から本堂に向かうと、その山全体が御本尊・御神体だという事を
実感出来るそうです。
こちらのお寺、山号に『海岸』とつけられていますが、どこを向いても、
山奥のこの地には、それらしき場所がありません。
実は、修行中のお大師さまが、峠の場所から、下界に広がる雲海を見て、
名付けられたそうです。
***********
さて皆さんお待ちかね、米裕さんの創作小噺『凸凹同行記』。
怯えた様子のごんた、助けを呼びながら、必死に逃げ回っている様ですが
腰が抜けてしまいました。
どうやら、山の様に大きな岩が転がって来るのを見て、慌てていた様子。
でも、それは『山の様な岩』ではなく、『岩の様な山』。
岩屋寺さんの御本尊でした。
そんな山深い立地のこちらのお寺には、密教法具の『三鈷杵』と高野山、
『独鈷杵』と三十六番札所・青龍寺の関係と同様に、鈴にまつわるお話が
残っています。
修行でこの地を訪れたお大師さまは、かつて御自分の投じられた鈴の音を
耳にされました。
音に誘われて行くと、そこに現われたのが法華仙人。
八百年も生きているという女性です。
仙人は、修行場としてこの地を差し出すと、お大師さまは有り難く頂き、
お礼として、仙人の望みに従い、お経を書いた巻物を投げ上げました。
巻物を受け取るために天高く飛び上がった法華仙人は、岩山を突き抜け、
真っ二つにして帰って来たそうですが、その場所が、逼割禅定です。
そんな凄い力を持つ仙人ですが、自身よりも力を持つお大師さまに接し、
「これで安心して、命を終える事が出来る。」
と言い残し、大往生を遂げたそうです。
素晴らしいみ教えに出会えず、後の事が心配でたまらなかった法華仙人。
死ぬに死ねなかった結果、八百歳まで生きていたのかもしれません。
***********
本堂の真下に、絶壁の岩をくり貫いた『穴禅定』があります。
今回、米裕さんと杉本さんが、その行場をレポートして下さいました
中は真っ暗闇で、頼りは手摺と、所々にある灯籠のみ。
ところが、その手摺も途切れ、唯一の目印である灯籠も二手に分かれて、
どうしようもなく闇を探っていると蝋燭立てがあり、そこに灯りを点すと
心の底から湧き上がる、安堵の気持ち。
///////////
密教では、『暗闇』を大切にするそうです。
出て来た時の感動・・・
この世に誕生した時の、赤ん坊の気持ち・・・
そんな苦難の時を経て、暗闇の中に明かりを頂く有り難さを、身をもって
体感出来るからかもしれません。
***********
冒頭で紹介の通り、駐車場からの道程がかなり厳しい、こちらのお寺。
でも、登り切った時の感動はひとしおです。
杉本さんは、郵便配達の男性に会ったそうですが、やはり参拝者と同じく
駐車場からは、徒歩で登らなければなりません
このような厳しい場所にも、日常の生活がある事を感じた一行でした。
***********
・・・という訳で、今回のダイジェストはこの辺で。
詳しくは、FMくらしきのOAと、Podcastでチェック!!
駐車場から境内までは、徒歩で20分前後。
歩き遍路も、バスや乗用車での参拝者も、ここでは区別なし
山登りの続く、お参りした方の記憶には後々まで残る、難所です。
こちらの札所、本堂の中に安置された仏像より、むしろ立地の山全体を、
御神体・御本尊と考えるべきお寺です。
「じゃあ、御本尊の懐に入り込むような事は、もったいない!!」
・・・と、『登山』を中止する口実にしたい米裕さん(笑)
でも、御本尊に近づけるのは、それだけ有り難い事なのでは?
***********
こうゆうさんの元に、
「お参りの際は、地下足袋にした方がよいのですか?」
という質問が寄せられる事があるそうです。
答えは、その足袋が『履き慣れたもの』ならばOK
でも、普段から履き慣れていない人が、いきなり足袋で険しい道を歩くと
踵や指を痛めますので、決してお奨めは出来ません。
やはり、いつも使っている歩きやすい靴・・・
特に、濡れた石の上でも滑らないものが理想です。
***********
諸堂は、文字通りの断崖絶壁に建てられており、先人達の御苦労と共に、
信仰心の深さを窺い知る事が出来ます。
こうゆうさんお薦めのスポットは、参道途中のベンチの場所
その場所から本堂に向かうと、その山全体が御本尊・御神体だという事を
実感出来るそうです。
こちらのお寺、山号に『海岸』とつけられていますが、どこを向いても、
山奥のこの地には、それらしき場所がありません。
実は、修行中のお大師さまが、峠の場所から、下界に広がる雲海を見て、
名付けられたそうです。
***********
さて皆さんお待ちかね、米裕さんの創作小噺『凸凹同行記』。
怯えた様子のごんた、助けを呼びながら、必死に逃げ回っている様ですが
腰が抜けてしまいました。
どうやら、山の様に大きな岩が転がって来るのを見て、慌てていた様子。
でも、それは『山の様な岩』ではなく、『岩の様な山』。
岩屋寺さんの御本尊でした。
そんな山深い立地のこちらのお寺には、密教法具の『三鈷杵』と高野山、
『独鈷杵』と三十六番札所・青龍寺の関係と同様に、鈴にまつわるお話が
残っています。
修行でこの地を訪れたお大師さまは、かつて御自分の投じられた鈴の音を
耳にされました。
音に誘われて行くと、そこに現われたのが法華仙人。
八百年も生きているという女性です。
仙人は、修行場としてこの地を差し出すと、お大師さまは有り難く頂き、
お礼として、仙人の望みに従い、お経を書いた巻物を投げ上げました。
巻物を受け取るために天高く飛び上がった法華仙人は、岩山を突き抜け、
真っ二つにして帰って来たそうですが、その場所が、逼割禅定です。
そんな凄い力を持つ仙人ですが、自身よりも力を持つお大師さまに接し、
「これで安心して、命を終える事が出来る。」
と言い残し、大往生を遂げたそうです。
素晴らしいみ教えに出会えず、後の事が心配でたまらなかった法華仙人。
死ぬに死ねなかった結果、八百歳まで生きていたのかもしれません。
***********
本堂の真下に、絶壁の岩をくり貫いた『穴禅定』があります。
今回、米裕さんと杉本さんが、その行場をレポートして下さいました
中は真っ暗闇で、頼りは手摺と、所々にある灯籠のみ。
ところが、その手摺も途切れ、唯一の目印である灯籠も二手に分かれて、
どうしようもなく闇を探っていると蝋燭立てがあり、そこに灯りを点すと
心の底から湧き上がる、安堵の気持ち。
///////////
密教では、『暗闇』を大切にするそうです。
出て来た時の感動・・・
この世に誕生した時の、赤ん坊の気持ち・・・
そんな苦難の時を経て、暗闇の中に明かりを頂く有り難さを、身をもって
体感出来るからかもしれません。
***********
冒頭で紹介の通り、駐車場からの道程がかなり厳しい、こちらのお寺。
でも、登り切った時の感動はひとしおです。
杉本さんは、郵便配達の男性に会ったそうですが、やはり参拝者と同じく
駐車場からは、徒歩で登らなければなりません
このような厳しい場所にも、日常の生活がある事を感じた一行でした。
***********
・・・という訳で、今回のダイジェストはこの辺で。
詳しくは、FMくらしきのOAと、Podcastでチェック!!
PR
今回のお参りは第四十四番札所、菅生山・大宝寺です。
この番組、インターネットでも発信している関係で、どんな時に聴いても
違和感のない様にとの配慮で、季節の話題は避けて制作されてきました。
・・・ただ今回は、そんな方針も消し飛んでしまう、壮絶な状況です。
舞台裏を明かしますと、収録されたのが平成21年1月。
この時期、倉敷は暖かい日が続いており、向かう先の南国・伊予の国は、
当然ながら更に過ごし易いだろう、と予測していた一行。
・・・一体誰が、スタッドレスタイヤさえ効かない、アイスバーンの続く
厳寒の雪国を想像し得たでしょうか?
四国は、険しい山の続く土地。
峠を境に、気候がガラリと変わる事はよくあります。
八十八箇所中の四十四番目、記念すべき折り返し地点の、この雪景色
「緩めるなよ!」・・・という、お大師さまからの忠告かもしれません。
南国といえども、真冬です。
防寒と足元、しっかりとした装備でお参りしましょう。
***********
山門からはみ出す勢いの、立派な大わらじ。
ツルツルの路面、「足元に気をつけよ」という暗示にも思えます。
釣り鐘が2つもある、珍しいこちらのお寺
元々は、百済からの渡来人が十一面観音像を奉納したのが始まりとの事。
後に空海さまが境内を整備され、天皇のお力で発展を遂げたそうですが、
山の中という厳しい立地のため、古くなった建物は建て替えるのでなく、
元のものを生かして、増築を重ねながら栄えて行ったようです。
現代のお遍路、各札所での『納め札』の納め方は、それ専用の箱があり、
そこに入れるのが通例ですが、こちらの大宝寺では、掲示板のような所に
貼り付ける方法で行われています。
札所にお参りする事を『打つ』と言います。
今の納め札は紙で出来ていますが、江戸時代以前は木の板だったそうで、
お参りの際にそれを『打ち付けて』納めていた、との事。
時代の変遷と共に習慣は姿を変え、表現だけが今に残っている訳ですが、
こちらのお寺は、昔の風習が現代も続いている、貴重な札所なのです。
***********
さて、皆さんお待ちかね、米裕さんの創作小咄、凸凹同行記。
今回、たけやんとごんたはお休み。
代わって登場したのが、少し懐かしい曲(笑)を口ずさみながらやって来た
狩人が2人。
肩に鉄砲を担いでいるものの、随分長い間、使っていない様子
どちらも一人者のようで、もしも女房がいたなら頑張って猟に精を出して
シシ鍋を御馳走するのに・・・と、己の腕のなさの言い訳でしょうか?
そんな2人の目の前に現れた、1頭の猪・・・ですが、様子が変です。
鉄砲を持つ猟師に向かって腹を見せ、無抵抗のポーズ。
遅れてやって来た山鳩と共に、2人を山の奥深くへ招く素振りですので、
そのままついて行くと、その先にいらしたのが、光り輝く観音さま。
「この様な素晴らしい方と引き合わせてくれた、こんな可愛い動物達を、
撃つ事など出来るかっ!!」
2人は狩人をやめ、お堂を建てて観音さまをお祀りしたそうです
***********
札所のお参りでは、十善戒に続き般若心経を唱えますが、こうゆうさんが
提案されたのが『指心経』という読み方。
これは、お経本を一字ずつ指で辿りながら、その通りに唱えて行くという
読経の方法で、高蔵寺の寺子屋でも行う事があるそうです。
今回、実際に行ってみた杉本さんの感想は、いつも唱えているスピードに
指がついてこない感じで、非常にやり辛い、との事
真言宗では三密行・・・身・口・意を一致させる事を非常に重視します。
指と、唱える速さが合わない。
・・・それは『身』と『口』が一致していない事を意味します。
その原因を探れば、気持ちが先走っているため。
・・・してみると、『意』までもが一致していない事になります。
心を落ち着けて、指の速さに合わせて冷静に唱えて行くと、新たな発見も
多々あります。
「この音は、こういう字を書くのか・・・。」
「この箇所は、こういう意味だったのか・・・。」
分かった『つもり』だった今までの自分から一歩抜け出す事が出来るかも
しれません。
***********
・・・という訳で、今回のダイジェストはこの辺で。
詳しくは、FMくらしきのOAと、Podcastでチェック!!
この番組、インターネットでも発信している関係で、どんな時に聴いても
違和感のない様にとの配慮で、季節の話題は避けて制作されてきました。
・・・ただ今回は、そんな方針も消し飛んでしまう、壮絶な状況です。
舞台裏を明かしますと、収録されたのが平成21年1月。
この時期、倉敷は暖かい日が続いており、向かう先の南国・伊予の国は、
当然ながら更に過ごし易いだろう、と予測していた一行。
・・・一体誰が、スタッドレスタイヤさえ効かない、アイスバーンの続く
厳寒の雪国を想像し得たでしょうか?
四国は、険しい山の続く土地。
峠を境に、気候がガラリと変わる事はよくあります。
八十八箇所中の四十四番目、記念すべき折り返し地点の、この雪景色
「緩めるなよ!」・・・という、お大師さまからの忠告かもしれません。
南国といえども、真冬です。
防寒と足元、しっかりとした装備でお参りしましょう。
***********
山門からはみ出す勢いの、立派な大わらじ。
ツルツルの路面、「足元に気をつけよ」という暗示にも思えます。
釣り鐘が2つもある、珍しいこちらのお寺
元々は、百済からの渡来人が十一面観音像を奉納したのが始まりとの事。
後に空海さまが境内を整備され、天皇のお力で発展を遂げたそうですが、
山の中という厳しい立地のため、古くなった建物は建て替えるのでなく、
元のものを生かして、増築を重ねながら栄えて行ったようです。
現代のお遍路、各札所での『納め札』の納め方は、それ専用の箱があり、
そこに入れるのが通例ですが、こちらの大宝寺では、掲示板のような所に
貼り付ける方法で行われています。
札所にお参りする事を『打つ』と言います。
今の納め札は紙で出来ていますが、江戸時代以前は木の板だったそうで、
お参りの際にそれを『打ち付けて』納めていた、との事。
時代の変遷と共に習慣は姿を変え、表現だけが今に残っている訳ですが、
こちらのお寺は、昔の風習が現代も続いている、貴重な札所なのです。
***********
さて、皆さんお待ちかね、米裕さんの創作小咄、凸凹同行記。
今回、たけやんとごんたはお休み。
代わって登場したのが、少し懐かしい曲(笑)を口ずさみながらやって来た
狩人が2人。
肩に鉄砲を担いでいるものの、随分長い間、使っていない様子
どちらも一人者のようで、もしも女房がいたなら頑張って猟に精を出して
シシ鍋を御馳走するのに・・・と、己の腕のなさの言い訳でしょうか?
そんな2人の目の前に現れた、1頭の猪・・・ですが、様子が変です。
鉄砲を持つ猟師に向かって腹を見せ、無抵抗のポーズ。
遅れてやって来た山鳩と共に、2人を山の奥深くへ招く素振りですので、
そのままついて行くと、その先にいらしたのが、光り輝く観音さま。
「この様な素晴らしい方と引き合わせてくれた、こんな可愛い動物達を、
撃つ事など出来るかっ!!」
2人は狩人をやめ、お堂を建てて観音さまをお祀りしたそうです
***********
札所のお参りでは、十善戒に続き般若心経を唱えますが、こうゆうさんが
提案されたのが『指心経』という読み方。
これは、お経本を一字ずつ指で辿りながら、その通りに唱えて行くという
読経の方法で、高蔵寺の寺子屋でも行う事があるそうです。
今回、実際に行ってみた杉本さんの感想は、いつも唱えているスピードに
指がついてこない感じで、非常にやり辛い、との事
真言宗では三密行・・・身・口・意を一致させる事を非常に重視します。
指と、唱える速さが合わない。
・・・それは『身』と『口』が一致していない事を意味します。
その原因を探れば、気持ちが先走っているため。
・・・してみると、『意』までもが一致していない事になります。
心を落ち着けて、指の速さに合わせて冷静に唱えて行くと、新たな発見も
多々あります。
「この音は、こういう字を書くのか・・・。」
「この箇所は、こういう意味だったのか・・・。」
分かった『つもり』だった今までの自分から一歩抜け出す事が出来るかも
しれません。
***********
・・・という訳で、今回のダイジェストはこの辺で。
詳しくは、FMくらしきのOAと、Podcastでチェック!!
今回のお参りは第四十三番札所、源光山・明石(めいせき) 寺です。
寺号の“いわれ”には諸説あるようです。
観音さまの化身である乙女が、石を抱きかかえて籠られた、という説。
女神が願掛けのために大きな石を積み上げていたところ、夜明けの
明るい光に驚き石を残して姿を隠した、という説。
特に第説。
『超人的な力で、一夜の内に』大変な事を成し遂げるという、四国
霊場各地に残る伝説に通じるお話ですが、こちらのお寺の元の名前を
『あげいしじ』と称した事を裏付けるものと言えるかもしれません。
このお寺、かつては山岳修行の拠点だったのを、役行者が修験道の
根本道場として整備したのが始まりだそうです。
ですから、今でこそ万人に開かれた札所となり、表面上は優しい雰
囲気であっても修験道の持つ厳しい空気は、今尚残されています。
山号の源光山、かつては『現光山』だったそうで、上記の伝説との
繋がりで言えばこちらの方が相応しく感じますが、境内に源頼朝の経塚がある事か
らも分かる通り源氏との関係が深かったという事情で、改められたようです。
***********
境内には伝説の通り、巨大な岩が、隙間なく見事に積み上げられています。
加工されたものと違って、自然の岩同士をキッチリ合わせるという
のは、さぞかし大変な作業だった事でしょう。
諸堂各所に配置される、伝説の動物を表現した細密な彫り物も素晴らしいのですが
先に述べた通り、本堂の持つ威圧的なその佇まいは、奈良の吉野あたりに今も残る
修験道の道場に通じるものがあります。
***********
さて、皆さんお待ちかね、米裕さんの創作小咄、凸凹同行記。
「半分来たなぁ。」・・・と、感慨深気なごんた。
でも、ここは43番ですから、本当は次の札所が中間点なのですが・・・。
暢気なごんた、明石寺の名前を『あかしでら』と思い込んで、『明
石焼』の蘊蓄を熱心に語っていますが、もちろん寺号は『めいせきじ』。
こちらのお寺は、お遍路さんのために、宿泊所を無料で提供していたそうですが、
かつて修験道の道場だっただけあり、掃除や食事、洗面、果てはトイレに至るまで
あれこれと厳しい決まりがあったそうです。
トイレなんて、ただ入って出すだけの事に、どうして決まりがあるのか?
・・・疑問に思うごんた。
でも、食事にせよトイレにせよ、日常生活の場面で『当たり前に出来ている』事は
見えない所で誰かが準備してくれて、そして陰で誰かが努力してくれたからこそ、
皆が『当たり前に』出来るのです。
何気ない普段の生活の中にも、誰かの配慮があって初めて成り立
つ、という事は、数多くあります。
ぼんやり生きていると忘れがちな、周囲への『感謝の心』
お寺の厳しい決まり事は、それを思い起こさせる事が目的なのでしょう。
***********
四国八十八ヶ所は、空海さまゆかりのお寺を札所と定めたものです。
弘法大師空海さまと言えば、真言宗の開祖。
ならば、四国八十八ヶ所の寺院が全て真言宗かと言えば、必ずしもそうではなく、
長い歴史の中で、他の宗派に変わった所もあり、この明石寺は天台宗のお寺です。
空海さまと、天台宗開祖の最澄さまとは、同時代に活躍された『ライバル』として
語られる事が多くあります。
しかし、お二人とも山岳修行をルーツとされており、類似した点も多くあります。
高野山には、空海さまを慕って、山に籠った天台宗の高僧が遺したという御詠歌が
伝わっています。
宗派の違いはあっても、教義の根底の部分では深く密接につながっているからこそ
このような感動的なエピソードもあるわけです。
表面だけを捉え、浅い部分で争うのは、残念な事です
***********
明石寺から四十四番の大宝寺への途中にあるのが、別格霊場の『十夜ヶ橋』。
ここは、巡錫中の空海さまが一夜の宿を求めたものの、村の誰も聞き入れてくれず
仕方なく橋の下で過ごされた場所です。
「修行した身でありながら、一夜が十夜の様に長く感じられた」というお言葉から
この名前となりましたが、ここから生まれたお遍路の作法があります。
それは、『橋の上では、杖を突かない』という事。
橋の下では、お大師さまがお休みかもしれない。
だから、うるさく音をたててはいけない。
根底にあるのは『周囲への配慮』という考えです。
***********
お遍路の作法を、もう一つ
時間や準備の関係で、お参りは笠をつけたまま行うのが一般的になっています。
しかし、考えてみれば、仏前では脱帽するのが自然な行動です。
これは、『仏さまのみ教えは頭(こうべ)に頂く』という考えからも、当然の事。
仏教の作法に『灌頂』というものがあって、これは頭の頂に水を注ぐ儀式ですが、
頭頂部をあけておかないのは、大変な無礼に当たります。
ですから、本義から言えば、参拝の際には笠をとるのが、正しい作法でしょう。
***********
・・・という訳で、今回のダイジェストはこの辺で。
詳しくは、FMくらしきのOAと、Podcastでチェック!!
寺号の“いわれ”には諸説あるようです。
観音さまの化身である乙女が、石を抱きかかえて籠られた、という説。
女神が願掛けのために大きな石を積み上げていたところ、夜明けの
明るい光に驚き石を残して姿を隠した、という説。
特に第説。
『超人的な力で、一夜の内に』大変な事を成し遂げるという、四国
霊場各地に残る伝説に通じるお話ですが、こちらのお寺の元の名前を
『あげいしじ』と称した事を裏付けるものと言えるかもしれません。
このお寺、かつては山岳修行の拠点だったのを、役行者が修験道の
根本道場として整備したのが始まりだそうです。
ですから、今でこそ万人に開かれた札所となり、表面上は優しい雰
囲気であっても修験道の持つ厳しい空気は、今尚残されています。
山号の源光山、かつては『現光山』だったそうで、上記の伝説との
繋がりで言えばこちらの方が相応しく感じますが、境内に源頼朝の経塚がある事か
らも分かる通り源氏との関係が深かったという事情で、改められたようです。
***********
境内には伝説の通り、巨大な岩が、隙間なく見事に積み上げられています。
加工されたものと違って、自然の岩同士をキッチリ合わせるという
のは、さぞかし大変な作業だった事でしょう。
諸堂各所に配置される、伝説の動物を表現した細密な彫り物も素晴らしいのですが
先に述べた通り、本堂の持つ威圧的なその佇まいは、奈良の吉野あたりに今も残る
修験道の道場に通じるものがあります。
***********
さて、皆さんお待ちかね、米裕さんの創作小咄、凸凹同行記。
「半分来たなぁ。」・・・と、感慨深気なごんた。
でも、ここは43番ですから、本当は次の札所が中間点なのですが・・・。
暢気なごんた、明石寺の名前を『あかしでら』と思い込んで、『明
石焼』の蘊蓄を熱心に語っていますが、もちろん寺号は『めいせきじ』。
こちらのお寺は、お遍路さんのために、宿泊所を無料で提供していたそうですが、
かつて修験道の道場だっただけあり、掃除や食事、洗面、果てはトイレに至るまで
あれこれと厳しい決まりがあったそうです。
トイレなんて、ただ入って出すだけの事に、どうして決まりがあるのか?
・・・疑問に思うごんた。
でも、食事にせよトイレにせよ、日常生活の場面で『当たり前に出来ている』事は
見えない所で誰かが準備してくれて、そして陰で誰かが努力してくれたからこそ、
皆が『当たり前に』出来るのです。
何気ない普段の生活の中にも、誰かの配慮があって初めて成り立
つ、という事は、数多くあります。
ぼんやり生きていると忘れがちな、周囲への『感謝の心』
お寺の厳しい決まり事は、それを思い起こさせる事が目的なのでしょう。
***********
四国八十八ヶ所は、空海さまゆかりのお寺を札所と定めたものです。
弘法大師空海さまと言えば、真言宗の開祖。
ならば、四国八十八ヶ所の寺院が全て真言宗かと言えば、必ずしもそうではなく、
長い歴史の中で、他の宗派に変わった所もあり、この明石寺は天台宗のお寺です。
空海さまと、天台宗開祖の最澄さまとは、同時代に活躍された『ライバル』として
語られる事が多くあります。
しかし、お二人とも山岳修行をルーツとされており、類似した点も多くあります。
高野山には、空海さまを慕って、山に籠った天台宗の高僧が遺したという御詠歌が
伝わっています。
宗派の違いはあっても、教義の根底の部分では深く密接につながっているからこそ
このような感動的なエピソードもあるわけです。
表面だけを捉え、浅い部分で争うのは、残念な事です
***********
明石寺から四十四番の大宝寺への途中にあるのが、別格霊場の『十夜ヶ橋』。
ここは、巡錫中の空海さまが一夜の宿を求めたものの、村の誰も聞き入れてくれず
仕方なく橋の下で過ごされた場所です。
「修行した身でありながら、一夜が十夜の様に長く感じられた」というお言葉から
この名前となりましたが、ここから生まれたお遍路の作法があります。
それは、『橋の上では、杖を突かない』という事。
橋の下では、お大師さまがお休みかもしれない。
だから、うるさく音をたててはいけない。
根底にあるのは『周囲への配慮』という考えです。
***********
お遍路の作法を、もう一つ
時間や準備の関係で、お参りは笠をつけたまま行うのが一般的になっています。
しかし、考えてみれば、仏前では脱帽するのが自然な行動です。
これは、『仏さまのみ教えは頭(こうべ)に頂く』という考えからも、当然の事。
仏教の作法に『灌頂』というものがあって、これは頭の頂に水を注ぐ儀式ですが、
頭頂部をあけておかないのは、大変な無礼に当たります。
ですから、本義から言えば、参拝の際には笠をとるのが、正しい作法でしょう。
***********
・・・という訳で、今回のダイジェストはこの辺で。
詳しくは、FMくらしきのOAと、Podcastでチェック!!