忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/05/15 04:22 |
【15番】 薬王山・国分寺 《きくへんアルバム》
第十五番札所、薬王山・国分寺アルバムです

071124_01.jpg
本堂です。

071124_02.jpg
お大師堂で座ってお参りをする人々

071124_03.jpg
七重塔後の礎石。
中央が窪んでいるのが分かります

071124_04.jpg
瓦は菊のご紋でした
美しい彫刻や装飾を見るのも、お寺めぐりの楽しみですね
PR

2007/11/24 17:36 | Comments(0) | TrackBack() | きくへんアルバム
【15番】 薬王山・国分寺 《放送内容》
今回のお参りは第十五番札所、薬王山・国分寺です。

聖武天皇の勅願寺として、土地を守り、人民が健やかであるように
との思いを込めて、全国各地に建立された国分寺
御本尊は、薬師如来さまです。

こちらの阿波国分寺、歴史の流れと共に縮小されてしまいましたが
建立当時の礎石を見れば、かつては大伽藍であった事が判ります。

**********

七重塔跡の中心には、中央が大きく窪んだ礎石が残っています。

塔といえば、我々はその外観に目を奪われがちですが、重要なのは
実は『芯柱』です。
これは、仏さまのお姿を表現したもので、大きければ大きいほど、
高ければ高いほど、多くの人が目にする事が出来る・・・
仏さまの御教えに触れる事が出来る、と考えられていました。

現在も残る礎石は、その窪みによって、芯柱がズレる事のない様に
支える、重要な役割を担っていたのです。

**********

さて、米裕さんの凸凹同行記。

ごんたとたけやん、昔に比べキレイになった札所のお便所について
話しています

お便所には、烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)、またの名前を
不浄金剛と言う仏さまがおられ、不浄のものを清めて下さいます。

かつて、大日如来さまが最高の悟りを開き、ブッダとなられた時、
世界中のありとあらゆる者たちが喜びの大集会に参加しましたが、
大自在天「我こそが世界の中心」との慢心から、集まる事を拒み
やがて来るであろう使いの者を追い返すために、自らの城の周囲を
汚物で埋め尽くしました。

大日如来さまのお使いとしてやって来たのはお不動さまでしたが、
その有様を見て烏枢沙摩明王を呼び寄せ、不浄物を食べ尽くして、
大自在天を捕らえ、ブッダの元へ連れて行ったそうです。

ここで、不浄物と言えば糞尿を思い浮かべがちですが、五穀豊穣を
もたらすものでもある
事から、烏枢沙摩明王のお働きで『肥料』
転じている、と考える事も出来ます。

してみれば、不浄物とは一体何を指すのか?
・・・貪る心・怒りの心・無知『三毒』、即ち悟りの妨げとなる
『煩悩』です。

烏枢沙摩明王は、我々の心の内に巣食う悪しきものを食らい尽くし
清めて下さるのです。

お便所で煩悩まで出し尽くし、『次の方の事を考えて』掃除をし、
紙をつぎ足し、速やかに出て、履物を揃え、手を洗う・・・。

ここまでの心がけが出来て、初めて烏枢沙摩明王の御加護がある、
と言えるでしょう

**********

最後は、杉本さんのてくてくインタビュー・ひとへんろ。

今回は、兵庫県の高砂からいらした女性。

今まで苦労の多かった人生をリセットすると共に、亡くなった方の
供養をするため、お遍路を始められたそうです。

お遍路の装束は一式全部、インターネットで注文したそうですが、
山谷袋が大きすぎて、肩に負担がかかったそうです

荷物は最初7kgほどありましたが、歩いて行くうちに、不要なものも
多くある事が判明し、約半分の荷物を自宅へ送り返したとのこと
着替えについても、コインランドリーを上手く活用すれば、多くは
必要ない事が分かったそうです。

**********

決して広くはない境内でありながら、現在の大師堂が見つけにくい
こちらのお寺
『烏枢沙摩明王』を目印にして下さい。

・・・という訳で、今回のダイジェストはこの辺で。

詳しくは、FMくらしきのOAと、Podcastでチェック!!

2007/11/20 10:02 | Comments(0) | TrackBack() | 放送内容
【14番】 盛寿山・常楽寺 《きくへんアルバム》
第十四番札所、盛寿山・常楽寺のアルバムです

071110_01.jpg
石柱の文字が素晴らしいですね

071110_02.jpg
本堂です。

071110_03.jpg
収録風景です。
米裕さんの「ほ~!」という表情から、今回も有り難いお話のようです

071110_04.jpg
お大師堂です。

2007/11/10 17:43 | Comments(0) | TrackBack() | きくへんアルバム
【14番】 盛寿山・常楽寺 《放送内容》
今回のお参りは第十四番札所、盛寿山・常楽寺です。

常楽寺の『楽』の字、ついつい『エンジョイ』と捉えがちですが、
リラックスと理解すれば、真の意味が見えてきます

力を抜く事で心の余裕が生まれ、物事を大きく捉える事が出来る。
『極楽』にも通じる解釈です。

**********

昭和十年に作られた入り口の石柱は、上部にランプが取り付けられ
見上げると、レトロでモダンな佇まい。
刻まれた文字は『日本三体・四国一仏・本尊弥勒菩薩安置』

同じ時代に、同じ造形で作られた弥勒菩薩さま三体の内の一体が、
こちらの御本尊である事を表わしています。

参道の石垣は、平らな岩を、パイ生地の様に幾重にも重ねたように
見えますが、これは流水岩という、この周辺の地層です。

本堂前には、天然記念物の『アララギの木』が聳えています。
病に苦しむ老人に、お大師さまが木を煎じて飲ませて差し上げた所
平癒した事から、その木を挿し木したものが現在まで残っていると
伝えられています。

先述の通り、この辺りの地層は岩盤です。
その様な場所に挿し木が根付き、巨大な姿で立ち続けている・・・
御本尊のお誓い・お働き、霊験を感じないわけにはゆきません。

このアララギの木、地上3m程の箇所が4~5つに分かれていて、
そこにお大師さまの石像(あららぎ大師)が安置されています。

**********

さて、米裕さんのの凸凹同行記。
たけやんが弥勒菩薩さまについて説明しています。

お釈迦さまが亡くなられて56億7千万年後、御教えが忘れられ、
乱れに乱れた、大変な『末法』の世に現れて、お釈迦さまと同様に
教えを説いて下さる
方が、弥勒菩薩さま。
現在は、『その時』のために修行を続けられているそうです。

言い換えれば、現在はまだ、お釈迦さまの御教えは生きている訳で
ごんたの感じている「大変な状況」など、取るに足らぬものです。

ところで奥の院には、一つだけ願いを聞いて下さる生木地蔵さまが
いらっしゃると聞き、歩き疲れたごんたは早速、瓦けに願いを書き
お供えしました

その願い事とは・・・「少しだけ楽をしたい」

すると・・・
タクシーの運転手さんが、お接待として次の札所まで乗せて下さる
との事。

早くも願いがかない大喜びのごんたですが、十五番札所へ着くなり
元の道を戻り始めるたけやん

お接待を断る事・・・
それはお接待を申し出た方のお心を無駄にする事になりますので、
お遍路の作法としては許されません。

ただ、歩き遍路で八十八箇所を巡ると誓いを立てた二人
その誓いを貫き通すためには、こうするしかありません。

ごんたが瓦けに書いた願いは、我が身のためだけのもの。
それを『欲』と言います。

もっと多くの人のためになる事を考え、願おうではありませんか

**********

我々の時間を過去・現在・未来の三世に分けると、弥勒菩薩さまは
未来を保障し、救う事を約束して下さった仏さまです。

こちらの札所が、こんな岩盤だらけの難所に建立されたという事
やがてやって来る、とんでもなく乱れた世をお救い下さるという、
御本尊の尊いお誓いとは、決して無関係ではないでしょう。

『過去の供養』ばかりが、御仏の教えではありません。

**********

・・・という訳で、今回のダイジェストはこの辺で。

詳しくは、FMくらしきのOAと、Podcastでチェック!!

2007/11/04 20:50 | Comments(0) | TrackBack() | 放送内容
【13番】 大栗山・大日寺 《きくへんアルバム》
第十三番札所、大栗山・大日寺のアルバムです

071027_01.jpg
わりと新しい山門です。

071027_02.jpg
しあわせ観音さま。
手のひらに包まれています

071027_03.jpg
立派な唐破風(からはふ)です。


071027_04.jpg
ちょいとひと休みのお二方

2007/10/27 18:05 | Comments(0) | TrackBack() | きくへんアルバム

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]