今回のお参りは第四十番札所、平城山・観自在寺です。
『発心の道場』(阿波)・『修行の道場』(土佐)を修め、
ここからいよいよ
『菩提の道場』、伊予の国です。
仏道を歩む気持ちを起こし、一歩踏み出す『発心』。
難行・苦行の長い道を、ひたすら突き進む『修行』。
・・・では、『菩提』とは?
通常、『修行』を終える事がゴール地点
修行が完成する事は、人間が本来生まれながらにして持っている菩提心、
即ち仏の心が完成する事をも意味します。
しかし、少し物事が出来始めた途端、人間には『慣れ』『慢心』といった
厄介なものが生じます
土佐の国まで修め、修行を完成させているのなら、その方は既に『仏』。
ならば以後は『人』ではなく、『仏』として歩むわけです。
仏が、仏としてもう一度修行に励み、更なる徳を積んで磨きをかける。
慣れや慢心に流れそうになるのを、もう一度引き締め直す道程です。
***********
平城天皇の頃、弘法大師・空海さまが開かれたこちらのお寺、御本尊は、
お大師さま自ら彫られたと言われる、薬師如来さまです。
平地の町中に位置するこちらは、歴史のあるお寺ながら、境内は近代的に
整備されています
山門両脇の石柱、右側の文字は『大師値遇』。
左には『随縁往来』と刻まれています。
お大師さまにお会いさせて頂くに値する魂。
仏道を進んで行く事を発心してこその歩み。
・・・そう感じながら、歩んで参りましょう。
***********
さて、皆さんお待ちかね、米裕さんの創作小咄、凸凹同行記。
こちらの観自在寺は、一番札所の霊山寺から最も遠い札所である事から、
『裏関所』の異名がある、というたけやんの説明ですが・・・
そんな事より、ごんたにとっては、土佐で鰹のタタキ
を食べ損なった事が
大きな痛手のようです
(笑)
土佐といえば、かつては鯨料理も盛んでした。
そんな文化がある一方で行われたのが、『鯨供養』
捕獲され、人間のために役立ってくれた鯨。
無駄なく、全てを有効に使わせて頂く人間。
自然の恵みへの『感謝の心』があってこそ、『供養』という文化・風習が
生まれるのです
多くの国々が、『野蛮』とか『可哀想』といった理由で捕鯨国を非難し、
反対の態度をとっています
その反対国、かつては鯨を乱獲し、食肉を除く大量の部位を廃棄していて
資源を無駄に浪費していたのです。
現在の捕鯨国が、かつて自身が繰り返した愚行を、今も続けている・・・
反対国は、そう思い込んでいるのでしょう。
たけやん、捕鯨反対国の御都合主義に、大変御立腹でありました
。
***********
こちらには『弘法大師宝印御守』という、手拭いサイズの布があります。
この布には、お大師さまが、御本尊を彫った木の余りを版木に利用して、
『南無阿弥陀仏』と刻まれた文字がそのまま転写されています。
ここで、『南無阿弥陀仏』といえば浄土系の教えのもので、真言宗ならば
『南無大師遍昭金剛』という御宝号では?・・・と思ってしまいます。
でも、空海さまが御活躍の頃は『南無阿弥陀仏』を唱えていたのです。
実は『大師』号は、空海さまが御入定された後に天皇から賜ったもので、
御宝号は、後の世の人が、空海さまを慕って唱え始めたものなのです
***********
観自在寺の『観』は、観察の『観』
。
真実を、良き姿を、心に焼き付ける事です。
目が見えずとも、耳が聞こえずとも、焼き付けたその真実が、いつでも、
自在に具現化出来る・・・
そのレベルに達するべく、精進を続けるのが『菩提の道場』。
こちらのお寺、節目の札所として、しっかりとお参りしたいものです
。
***********
・・・という訳で、今回のダイジェストはこの辺で。
詳しくは、FMくらしきのOAと、Podcastでチェック!!
『発心の道場』(阿波)・『修行の道場』(土佐)を修め、
ここからいよいよ
『菩提の道場』、伊予の国です。
仏道を歩む気持ちを起こし、一歩踏み出す『発心』。
難行・苦行の長い道を、ひたすら突き進む『修行』。
・・・では、『菩提』とは?
通常、『修行』を終える事がゴール地点

修行が完成する事は、人間が本来生まれながらにして持っている菩提心、
即ち仏の心が完成する事をも意味します。
しかし、少し物事が出来始めた途端、人間には『慣れ』『慢心』といった
厄介なものが生じます

土佐の国まで修め、修行を完成させているのなら、その方は既に『仏』。
ならば以後は『人』ではなく、『仏』として歩むわけです。
仏が、仏としてもう一度修行に励み、更なる徳を積んで磨きをかける。
慣れや慢心に流れそうになるのを、もう一度引き締め直す道程です。
***********
平城天皇の頃、弘法大師・空海さまが開かれたこちらのお寺、御本尊は、
お大師さま自ら彫られたと言われる、薬師如来さまです。
平地の町中に位置するこちらは、歴史のあるお寺ながら、境内は近代的に
整備されています

山門両脇の石柱、右側の文字は『大師値遇』。
左には『随縁往来』と刻まれています。
お大師さまにお会いさせて頂くに値する魂。
仏道を進んで行く事を発心してこその歩み。
・・・そう感じながら、歩んで参りましょう。
***********
さて、皆さんお待ちかね、米裕さんの創作小咄、凸凹同行記。
こちらの観自在寺は、一番札所の霊山寺から最も遠い札所である事から、
『裏関所』の異名がある、というたけやんの説明ですが・・・
そんな事より、ごんたにとっては、土佐で鰹のタタキ


大きな痛手のようです

土佐といえば、かつては鯨料理も盛んでした。
そんな文化がある一方で行われたのが、『鯨供養』

捕獲され、人間のために役立ってくれた鯨。
無駄なく、全てを有効に使わせて頂く人間。
自然の恵みへの『感謝の心』があってこそ、『供養』という文化・風習が
生まれるのです

多くの国々が、『野蛮』とか『可哀想』といった理由で捕鯨国を非難し、
反対の態度をとっています

その反対国、かつては鯨を乱獲し、食肉を除く大量の部位を廃棄していて
資源を無駄に浪費していたのです。
現在の捕鯨国が、かつて自身が繰り返した愚行を、今も続けている・・・
反対国は、そう思い込んでいるのでしょう。
たけやん、捕鯨反対国の御都合主義に、大変御立腹でありました

***********
こちらには『弘法大師宝印御守』という、手拭いサイズの布があります。
この布には、お大師さまが、御本尊を彫った木の余りを版木に利用して、
『南無阿弥陀仏』と刻まれた文字がそのまま転写されています。
ここで、『南無阿弥陀仏』といえば浄土系の教えのもので、真言宗ならば
『南無大師遍昭金剛』という御宝号では?・・・と思ってしまいます。
でも、空海さまが御活躍の頃は『南無阿弥陀仏』を唱えていたのです。
実は『大師』号は、空海さまが御入定された後に天皇から賜ったもので、
御宝号は、後の世の人が、空海さまを慕って唱え始めたものなのです

***********
観自在寺の『観』は、観察の『観』

真実を、良き姿を、心に焼き付ける事です。
目が見えずとも、耳が聞こえずとも、焼き付けたその真実が、いつでも、
自在に具現化出来る・・・
そのレベルに達するべく、精進を続けるのが『菩提の道場』。
こちらのお寺、節目の札所として、しっかりとお参りしたいものです

***********
・・・という訳で、今回のダイジェストはこの辺で。
詳しくは、FMくらしきのOAと、Podcastでチェック!!

PR
今回のお参りは第三十九番札所、赤亀山・延光寺です。
『修行の道場』土佐の国も、この札所が最後。
その名の通り、長く、そして厳しい道程でした。
***********
山あいの静かな盆地に整備されたこちらのお寺、開基は行基菩薩さまで、
御本尊は薬師如来さまです。
仏教が日本に伝来した当時、『病気を治して下さる
』といったお働きが、
庶民にとって最も身近で分かり易かった事もあり、お薬師さまへの信仰が
一般民衆の間に広がりました。
ですから、お薬師さまが本尊のお寺は、歴史の古い所が多いのです。
***********
こちらのお寺には、『赤い亀が梵鐘を背負って海からやって来た
』という
言い伝えが残っています。
龍・鳳凰・麒麟と並んで、『亀』は吉祥の動物です。
「亀がやって来る土地」・・・
それは即ち、神仏の住まわれる、尊い場所である事を意味しています。
また『海からやって来た』
という伝説が意味するものは、未知の場所から
新しく尊いみ教えが伝来した、という事実です。
響き渡る、梵鐘の音
それは、「ここに仏の教えあり」という幸せ、安心感でもあります
***********
四国各地に、お大師さまと水にまつわる伝説が数多く残されていますが、
こちらにも、お大師さまが錫杖で突かれた場所から水が湧き出た、という
『目洗いの井戸
』が現存しています。
その名の通り、眼病に効能があるそうですが、仏教の根本に立ち返れば、
我々は『邪見を除く』・・・即ち、『心眼を開く』ことを目指さなければ
なりません。
五体満足な人間にとっては何の変哲もない、ただ『見える
』という事も、
目の不自由な人からすれば、大変に有り難く、尊い事だと分かります
我々も、邪見を除いた、汚れない素直な気持ちでこの世界に接したならば
日常の何気ない出来事に、感動と感謝の気持ちが湧き上がるはずです
***********
さて、皆さんお待ちかね、米裕さんの創作小咄、凸凹同行記。
大きな亀の像
に感動したごんた。
延光寺の亀と梵鐘の伝説は、浦島太郎と関係がある、と推測しています
竜宮城へ行った浦島太郎、帰り際に、お土産として梵鐘
を頂いたものの、
そんな重いものを持って陸へ上がる事は出来ないので、亀に運んでもらい
自らはイルカ
に乗って岸へと辿り着き、延光寺の住職になった・・・
なんとも、独創的な学説です(笑)
たけやんは、商売人の捕まえた亀をお金で買って、川へ放す・・・という
『放し亀』を思い出しました。
囚われの身である亀を助け、逃がす事で功徳を積む、という風習ですが、
亀、特に助けてもらえなかった者の立場からすれば、『功徳』どころか、
助けてくれなかった人間を恨んでいるかもしれません
誰からも認められる形で功徳を積む・・・本当に難しい事です。
***********
各札所にある納経所。
お参りの方への対応の仕方も、様々です。
にこやかに対応して下さる方
もあれば、怒る人
や、無表情な人
・・・
中には、納経所の方の、つっけんどんな対応に遭って、
「けしからん!!」
・・・と、立腹する参拝者もいます。
しかし我々は、お参りを『させて頂いている』立場。
決して、『お客様』ではないのです。
ひょっとしたら、自分に不足している部分を、仏さまが『戒め』として、
我々の眼前にお示し下さっているのかもしれません。
「教えて頂いている。」
「修行させて頂いている。」
・・・そう思って、我が身を省みる事が、本来の姿勢でしょう。
因みに、こうゆうさん思い出の納経所は、お婆ちゃんがテレビを観ながら
対応して下さる所だったそうですが、
そのお婆ちゃんが筆を動かすのが、
テレビドラマの合間のCMの時間だけだったそうです(笑)
さて、土佐の国での修行は、ここまで。
次からは、いよいよ『菩提の道場』、伊予の国です

***********
・・・という訳で、今回のダイジェストはこの辺で。
詳しくは、FMくらしきのOAと、Podcastでチェック!!
『修行の道場』土佐の国も、この札所が最後。
その名の通り、長く、そして厳しい道程でした。
***********
山あいの静かな盆地に整備されたこちらのお寺、開基は行基菩薩さまで、
御本尊は薬師如来さまです。
仏教が日本に伝来した当時、『病気を治して下さる

庶民にとって最も身近で分かり易かった事もあり、お薬師さまへの信仰が
一般民衆の間に広がりました。
ですから、お薬師さまが本尊のお寺は、歴史の古い所が多いのです。
***********
こちらのお寺には、『赤い亀が梵鐘を背負って海からやって来た

言い伝えが残っています。
龍・鳳凰・麒麟と並んで、『亀』は吉祥の動物です。
「亀がやって来る土地」・・・
それは即ち、神仏の住まわれる、尊い場所である事を意味しています。
また『海からやって来た』

新しく尊いみ教えが伝来した、という事実です。
響き渡る、梵鐘の音

それは、「ここに仏の教えあり」という幸せ、安心感でもあります

***********
四国各地に、お大師さまと水にまつわる伝説が数多く残されていますが、
こちらにも、お大師さまが錫杖で突かれた場所から水が湧き出た、という
『目洗いの井戸

その名の通り、眼病に効能があるそうですが、仏教の根本に立ち返れば、
我々は『邪見を除く』・・・即ち、『心眼を開く』ことを目指さなければ
なりません。
五体満足な人間にとっては何の変哲もない、ただ『見える

目の不自由な人からすれば、大変に有り難く、尊い事だと分かります

我々も、邪見を除いた、汚れない素直な気持ちでこの世界に接したならば
日常の何気ない出来事に、感動と感謝の気持ちが湧き上がるはずです

***********
さて、皆さんお待ちかね、米裕さんの創作小咄、凸凹同行記。
大きな亀の像

延光寺の亀と梵鐘の伝説は、浦島太郎と関係がある、と推測しています

竜宮城へ行った浦島太郎、帰り際に、お土産として梵鐘

そんな重いものを持って陸へ上がる事は出来ないので、亀に運んでもらい

自らはイルカ

なんとも、独創的な学説です(笑)

たけやんは、商売人の捕まえた亀をお金で買って、川へ放す・・・という
『放し亀』を思い出しました。
囚われの身である亀を助け、逃がす事で功徳を積む、という風習ですが、
亀、特に助けてもらえなかった者の立場からすれば、『功徳』どころか、
助けてくれなかった人間を恨んでいるかもしれません

誰からも認められる形で功徳を積む・・・本当に難しい事です。
***********
各札所にある納経所。
お参りの方への対応の仕方も、様々です。
にこやかに対応して下さる方



中には、納経所の方の、つっけんどんな対応に遭って、
「けしからん!!」
・・・と、立腹する参拝者もいます。
しかし我々は、お参りを『させて頂いている』立場。
決して、『お客様』ではないのです。
ひょっとしたら、自分に不足している部分を、仏さまが『戒め』として、
我々の眼前にお示し下さっているのかもしれません。
「教えて頂いている。」
「修行させて頂いている。」
・・・そう思って、我が身を省みる事が、本来の姿勢でしょう。
因みに、こうゆうさん思い出の納経所は、お婆ちゃんがテレビを観ながら
対応して下さる所だったそうですが、


さて、土佐の国での修行は、ここまで。
次からは、いよいよ『菩提の道場』、伊予の国です


***********
・・・という訳で、今回のダイジェストはこの辺で。
詳しくは、FMくらしきのOAと、Podcastでチェック!!

今回のお参りは第三十八番札所、蹉跎山・金剛福寺です。
四国最南端の足摺岬を臨むこちらのお寺、境内に配されている岩といい、
周りを囲む蘇鉄などの木々といい、南国ムード満点

前の札所からは約100km、歩けば2日以上を要する距離です

そんな厳しい道中ですが、途中には休憩場所も、食料を調達出来る
店舗もほとんどありません。
そんな、文字通り『足を摺る』ような思いで行かねばならないこの道を、
こうゆうさんはつい最近、歩かれたそうです。
近頃は車での参拝が増えた事もあり、
バスなど大型車両が通行出来る
様に立派な道路が整備され、歩き遍路の方にとっても、そういった道は
快適で楽に思われがちですが
、
大型の車両に合わせて設計された道路ですから、カーブの関係などから、
旧道に比べかなり大回りとなります
一方、昔からの遍路道は、最近の道路に比べれば、距離こそ短いものの、
高低差の激しい、金剛杖なしには進めないような急峻な箇所も多くあり、
『どちらが楽か
』という単純比較は出来ません。
***********
境内は、自然の岩をうまく利用した『立体曼荼羅』という趣き。
古くからの建物が多く残っている一方、本来の正しい様式を再現すべく、
新築されている途中の建物も見られ、現在は整備中
の段階のようです。
広い境内ですので、時間をかけてゆっくり散策されるのもよいでしょう
***********
ところで、冒頭でも触れた足摺の行ですが、こうゆうさんが歩かれた時は


暴風雨で、大変な思いをされたようです
雨がしみた地下足袋が足を締め付け、痙攣が発生する

雨合羽を着用すると、蒸れて脱水症状となるため、雨具は使うことなしに
ズブ濡れで歩き通した
、との事。
『足摺』という名称の由来は、こちらに古来からいらっしゃった神々が、
この地に降り立たれた仏さまの説法を聞きたくて、足をする様にしながら
地団駄を踏んだ・・・という説もあるそうですが、行者の立場からすると
足をすりながら歩かねばならない、厳しい道程・・・

こちらの方が、実感が湧くそうです。
***********
さて、皆さんお待ちかね、米裕さんの創作小咄、凸凹同行記。
今回は、『足摺』の語源とされる、もう一つの説のご紹介です。
ある地位の高い、傲慢なお坊さんが、観音さまに会うためにと宣言して、
この地を訪れましたが、
本心は、自らの地位と名誉のみを考えての行動で
本当に観音さまにお会いしようなどとは、毛頭思っていませんでした
一方、同行していたお弟子さんは真面目で優しく、とても慈悲深い方で
宿を乞うて、師匠に冷たく門前払いにされる修行僧たちに、自身の食料を
分け与えていたのでした
そんなお弟子さんの姿を見ていらした、観音さま。
美しい僧侶の姿をとって二人の前に現れ、お弟子さんだけをお招きになり
補陀洛浄土へと向かわれました
師匠は、足をするように足踏みして、自分もお浄土へ同行させてほしいと
懇願したものの
、かなわなかった、との事。
この様な説話は、『発心集』や『とはずがたり』という鎌倉時代の書物に
収録されているそうです。
***********
『お接待』には、金品や食べ物・宿・車など、様々な方法がありますが、
施す側、受ける側、それぞれに修行が必要です
足摺の地に来る度に、こうゆうさんが必ず思い出す、先輩に教えて頂いた
エピソードがあるそうです。
///////////
バスでお四国を巡っている、おばちゃんの一団がいました
彼女達は、道中で『車接待』の楽しさに目覚めて、歩き遍路の人を見ては
自分達のバスに『お接待』として乗せて差し上げて
、色々お話をしながら
共にお参りし
、最後に感謝の言葉を頂く事に快感をおぼえていました
歩き遍路の青年僧
を見つけた一団、いつも通り『お接待』を申し出ますが
彼は全行程を徒歩で巡ると決心していたので、お断りしたそうです。
しかし、多勢に無勢、押し切られる形でバスに乗り込む事となりました
そしてこの札所に到着し、礼を述べると、皆と一緒にお参りをする事なく
元来た道を、歩いて戻り始める青年僧
おばちゃん達が理由を尋ねると、彼は
「全て徒歩で巡り修行すると決心した身、乗せて頂いた所まで戻ります」
・・・と述べて、去って行ったそうです
///////////
親切も『押しつけ』になってしまうと、自らの徳を下げる事となります。
施すには、『陰ながら』という謙虚な気持ちが大事です。
***********
同じ土佐清水市内といっても、中心市街地からは
山を越えて十数km。
そのため、この足摺周辺だけで、一つの町が形作られています。
宿や温泉
、美味しい食事・・・
すった足を十分に労るためにも、ゆっくり時間をとってお参り下さい
***********
・・・という訳で、今回のダイジェストはこの辺で。
詳しくは、FMくらしきのOAと、Podcastでチェック!!
四国最南端の足摺岬を臨むこちらのお寺、境内に配されている岩といい、
周りを囲む蘇鉄などの木々といい、南国ムード満点


前の札所からは約100km、歩けば2日以上を要する距離です


そんな厳しい道中ですが、途中には休憩場所も、食料を調達出来る
店舗もほとんどありません。
そんな、文字通り『足を摺る』ような思いで行かねばならないこの道を、
こうゆうさんはつい最近、歩かれたそうです。
近頃は車での参拝が増えた事もあり、

様に立派な道路が整備され、歩き遍路の方にとっても、そういった道は
快適で楽に思われがちですが

大型の車両に合わせて設計された道路ですから、カーブの関係などから、
旧道に比べかなり大回りとなります

一方、昔からの遍路道は、最近の道路に比べれば、距離こそ短いものの、
高低差の激しい、金剛杖なしには進めないような急峻な箇所も多くあり、
『どちらが楽か

***********
境内は、自然の岩をうまく利用した『立体曼荼羅』という趣き。
古くからの建物が多く残っている一方、本来の正しい様式を再現すべく、
新築されている途中の建物も見られ、現在は整備中

広い境内ですので、時間をかけてゆっくり散策されるのもよいでしょう

***********
ところで、冒頭でも触れた足摺の行ですが、こうゆうさんが歩かれた時は




雨がしみた地下足袋が足を締め付け、痙攣が発生する


雨合羽を着用すると、蒸れて脱水症状となるため、雨具は使うことなしに
ズブ濡れで歩き通した

『足摺』という名称の由来は、こちらに古来からいらっしゃった神々が、
この地に降り立たれた仏さまの説法を聞きたくて、足をする様にしながら
地団駄を踏んだ・・・という説もあるそうですが、行者の立場からすると
足をすりながら歩かねばならない、厳しい道程・・・


こちらの方が、実感が湧くそうです。
***********
さて、皆さんお待ちかね、米裕さんの創作小咄、凸凹同行記。
今回は、『足摺』の語源とされる、もう一つの説のご紹介です。
ある地位の高い、傲慢なお坊さんが、観音さまに会うためにと宣言して、
この地を訪れましたが、
本心は、自らの地位と名誉のみを考えての行動で

本当に観音さまにお会いしようなどとは、毛頭思っていませんでした

一方、同行していたお弟子さんは真面目で優しく、とても慈悲深い方で

宿を乞うて、師匠に冷たく門前払いにされる修行僧たちに、自身の食料を
分け与えていたのでした

そんなお弟子さんの姿を見ていらした、観音さま。
美しい僧侶の姿をとって二人の前に現れ、お弟子さんだけをお招きになり
補陀洛浄土へと向かわれました

師匠は、足をするように足踏みして、自分もお浄土へ同行させてほしいと
懇願したものの

この様な説話は、『発心集』や『とはずがたり』という鎌倉時代の書物に
収録されているそうです。
***********
『お接待』には、金品や食べ物・宿・車など、様々な方法がありますが、
施す側、受ける側、それぞれに修行が必要です

足摺の地に来る度に、こうゆうさんが必ず思い出す、先輩に教えて頂いた
エピソードがあるそうです。
///////////
バスでお四国を巡っている、おばちゃんの一団がいました

彼女達は、道中で『車接待』の楽しさに目覚めて、歩き遍路の人を見ては
自分達のバスに『お接待』として乗せて差し上げて

共にお参りし


歩き遍路の青年僧

彼は全行程を徒歩で巡ると決心していたので、お断りしたそうです。
しかし、多勢に無勢、押し切られる形でバスに乗り込む事となりました

そしてこの札所に到着し、礼を述べると、皆と一緒にお参りをする事なく
元来た道を、歩いて戻り始める青年僧

おばちゃん達が理由を尋ねると、彼は
「全て徒歩で巡り修行すると決心した身、乗せて頂いた所まで戻ります」
・・・と述べて、去って行ったそうです

///////////
親切も『押しつけ』になってしまうと、自らの徳を下げる事となります。
施すには、『陰ながら』という謙虚な気持ちが大事です。
***********
同じ土佐清水市内といっても、中心市街地からは

そのため、この足摺周辺だけで、一つの町が形作られています。
宿や温泉


すった足を十分に労るためにも、ゆっくり時間をとってお参り下さい

***********
・・・という訳で、今回のダイジェストはこの辺で。
詳しくは、FMくらしきのOAと、Podcastでチェック!!
