今回のお参りは第二十七番札所、竹林山・神峯寺です。
お寺の名前が示す通り、かつて神が降り立ったという伝説のあるこの地。
そんな、神への信仰が盛んだったこの場所に、行基さまが十一面観音像を
祀られたのが、こちらのお寺の始まりです。
***********
海岸沿いから、山へと分け入って行くルートの参道は非常に細く、バスは
通る事が出来ないため
、地元のタクシーにお世話になる必要があります
その様な難所とも言える山道を登ると、ひんやりと気持ちのよい空気と、
絶景の太平洋を望む事が出来ます
時代を感じさせる山門に対し、近年修復されたばかりの仁王像は、大変に
鮮やかです。
***********
ここで、こうゆうさんの一口メモ


仁王さまの背後の衣が、縦に立っているのは何故か?
実は、お寺の山門で拝見できる仁王さまのお姿は、天から飛び降りて来た
正にその瞬間を表現している、との事。
『立っている』と見える衣、本当は『たなびいている』状態なのです
仏像は勿論、静止しています。
でも実際の仏さまは様々なお役目を持ち、常にお働きになっている・・・
そんな風に思いを馳せる事が大事だと思います。
***********
こちらの神峯寺は、土佐の国の『関所寺』として、お参りする一人一人を
チェックするという重要な機能がありましたですが、もう一つ大事なのは
心のチェックポイントとしての札所、と言う事。
それまでの行動や心持ちを改めて、しっかりと心の底から懺悔した後に
、
次の修行へと向かうことが大事でしょう。
***********
鐘楼堂の奥に湧く霊水は、土佐の名水としても知られる『神峯の水』。
口当たりの柔かい、功徳のあるお水です
夢の中でお大師さまに導かれ、ここに辿り着いた女性が霊水を口にすると
重い病が治った
、という言い伝えがあるそうです。
各札所には、いわれのある湧き水などが多くありますので、お遍路の際は
『お水』をテーマに巡るのも良いかもしれません。
御家族へのお土産に持ち帰っても、喜ばれることでしょう
***********
さて皆さんお待ちかね、米裕さんの創作小噺『凸凹同行記』。
『真っ縦』と呼ばれる、傾斜角45度の急な山道を登り終えた!!
・・・と思ったら、更に上へと続く、155段の石段

しかも、あまり整備されていない階段なので、歩きにくい。
思わず愚痴の出るごんた
に対し、歩きにくい石段の意味を説くたけやん。
人間には『慣れ』というものがあります。
整備された、規則正しい石段に慣れると、無意識ですいすい登れます
でも、ついさっきまで、急な坂道を歩いてきた足には、気付かないうちに
かなりの疲労が溜まっています。
そんな中で『慣れ』に任せ、ヒョイヒョイと何も考えずに登っていると、
疲れで足をもつれさせたり、石段を踏み外した挙句に転げ落ちて大怪我、
運が悪ければ、命まで
・・・と言う様な事にもなりかねません。
「歩きにくい」と感じたなら、注意を払いながら登るのが人間です
せっかくのお参り、悲しい事故が起こる事のない様に、との心遣いから、
『敢えて』歩きにくい石段にしてあるのです。
真意を汲み取る事なく、少しの事に不平ばかり並べ立てる人がいますが、
そこに『信仰』はありません。
***********
お寺の石柱に『真言宗・豊山(ぶざん)派』の文字を目に留めた杉本さん
真言宗には古義・新義という二つの大きな流派があります。
かつて高野山が乱れた時代、真言宗を立て直すために改革を行ったのが、
覚鑁(かくばん)さま。
この教えの流れを汲む流派をまとめて『新義派』と呼んでおり、その中に
豊山派・智山派などが含まれます。
一方の『古義派』には高野山真言宗や東寺真言宗、御室派等がありますが
教義自体は、どちらも同じです。
***********
最後は、出演者お三方そろっての、手ぬぐい談義
お遍路に出ると、お参りの前など、手を洗う事が多くなります
杉本さんは、幼稚園の子供
が、安全ピンでハンカチを服に留めている事の
機能性・実用性を再認識したようです。
お坊さんは
、腰を絞る縄に、手ぬぐいを引っ掛けておくスタイル。
これだと、手をすぐに拭く事が出来ますし、ポケットに入れるのに比べて
乾きが圧倒的に早い・・・という、一石二鳥
名前の由来である『手を拭う』という役目は勿論の事、ものを包んだり、
防寒(頬被り)といった優れた機能も持つ、我らの日本手ぬぐい。
特に女性の場合は、手ぬぐいで顔を隠す事で、男性に邪な心が起こるのを
防ぐ役目も果たしていたようです
暑くて紫外線の強い季節は、日焼け防止
にも活躍する『日本てぬぐい』。
古来からの伝統を見直すと共に、時代に合った使い方を考えてみるのも、
意義深い事かもしれません。
***********
・・・という訳で、今回のダイジェストはこの辺で。
詳しくは、FMくらしきのOAと、Podcastでチェック!!
お寺の名前が示す通り、かつて神が降り立ったという伝説のあるこの地。
そんな、神への信仰が盛んだったこの場所に、行基さまが十一面観音像を
祀られたのが、こちらのお寺の始まりです。
***********
海岸沿いから、山へと分け入って行くルートの参道は非常に細く、バスは
通る事が出来ないため



その様な難所とも言える山道を登ると、ひんやりと気持ちのよい空気と、
絶景の太平洋を望む事が出来ます

時代を感じさせる山門に対し、近年修復されたばかりの仁王像は、大変に
鮮やかです。
***********
ここで、こうゆうさんの一口メモ




実は、お寺の山門で拝見できる仁王さまのお姿は、天から飛び降りて来た
正にその瞬間を表現している、との事。
『立っている』と見える衣、本当は『たなびいている』状態なのです

仏像は勿論、静止しています。
でも実際の仏さまは様々なお役目を持ち、常にお働きになっている・・・
そんな風に思いを馳せる事が大事だと思います。
***********
こちらの神峯寺は、土佐の国の『関所寺』として、お参りする一人一人を
チェックするという重要な機能がありましたですが、もう一つ大事なのは
心のチェックポイントとしての札所、と言う事。
それまでの行動や心持ちを改めて、しっかりと心の底から懺悔した後に

次の修行へと向かうことが大事でしょう。
***********
鐘楼堂の奥に湧く霊水は、土佐の名水としても知られる『神峯の水』。
口当たりの柔かい、功徳のあるお水です

夢の中でお大師さまに導かれ、ここに辿り着いた女性が霊水を口にすると
重い病が治った

各札所には、いわれのある湧き水などが多くありますので、お遍路の際は
『お水』をテーマに巡るのも良いかもしれません。
御家族へのお土産に持ち帰っても、喜ばれることでしょう

***********
さて皆さんお待ちかね、米裕さんの創作小噺『凸凹同行記』。
『真っ縦』と呼ばれる、傾斜角45度の急な山道を登り終えた!!
・・・と思ったら、更に上へと続く、155段の石段


しかも、あまり整備されていない階段なので、歩きにくい。
思わず愚痴の出るごんた

人間には『慣れ』というものがあります。
整備された、規則正しい石段に慣れると、無意識ですいすい登れます

でも、ついさっきまで、急な坂道を歩いてきた足には、気付かないうちに
かなりの疲労が溜まっています。
そんな中で『慣れ』に任せ、ヒョイヒョイと何も考えずに登っていると、
疲れで足をもつれさせたり、石段を踏み外した挙句に転げ落ちて大怪我、
運が悪ければ、命まで

「歩きにくい」と感じたなら、注意を払いながら登るのが人間です

せっかくのお参り、悲しい事故が起こる事のない様に、との心遣いから、
『敢えて』歩きにくい石段にしてあるのです。
真意を汲み取る事なく、少しの事に不平ばかり並べ立てる人がいますが、
そこに『信仰』はありません。
***********
お寺の石柱に『真言宗・豊山(ぶざん)派』の文字を目に留めた杉本さん

真言宗には古義・新義という二つの大きな流派があります。
かつて高野山が乱れた時代、真言宗を立て直すために改革を行ったのが、
覚鑁(かくばん)さま。
この教えの流れを汲む流派をまとめて『新義派』と呼んでおり、その中に
豊山派・智山派などが含まれます。
一方の『古義派』には高野山真言宗や東寺真言宗、御室派等がありますが
教義自体は、どちらも同じです。
***********
最後は、出演者お三方そろっての、手ぬぐい談義

お遍路に出ると、お参りの前など、手を洗う事が多くなります

杉本さんは、幼稚園の子供

機能性・実用性を再認識したようです。
お坊さんは

これだと、手をすぐに拭く事が出来ますし、ポケットに入れるのに比べて
乾きが圧倒的に早い・・・という、一石二鳥

名前の由来である『手を拭う』という役目は勿論の事、ものを包んだり、
防寒(頬被り)といった優れた機能も持つ、我らの日本手ぬぐい。
特に女性の場合は、手ぬぐいで顔を隠す事で、男性に邪な心が起こるのを
防ぐ役目も果たしていたようです

暑くて紫外線の強い季節は、日焼け防止

古来からの伝統を見直すと共に、時代に合った使い方を考えてみるのも、
意義深い事かもしれません。
***********
・・・という訳で、今回のダイジェストはこの辺で。
詳しくは、FMくらしきのOAと、Podcastでチェック!!

今回のお参りは第二十六番札所、龍頭山・金剛頂寺です。
眼下に海
の広がるこちらのお寺は、沖合いを航行する船舶
の目印となって
灯台の役目を果たしていたそうです。
嵯峨天皇の命によって、鎮護国家のために開山されたこちらの御本尊は、
お大師さまが一刀三礼で彫り上げられた、薬師如来さま。
この御本尊、完成すると御自身で動かれ、現在の場所に鎮座されたという
伝説が残っています。
仏像は彫り上げられた後に、開眼供養でお性根を入れるのが通常ですが、
樹木として森林に在る時から、既に仏さまとしてのお役目を担っていて、
仏像としての完成と同時に、すぐさまお働きを始められたのが、こちらの
お薬師さまでしょう。
***********
大草鞋が奉納され、素彫りの仁王さまがお守りになる山門から少し上ると
重厚な造りの本堂・・・瑠璃光殿に到着します。
お薬師さまの正式なお名前は『薬師瑠璃光如来』。
瑠璃色とは、夜明け前の、深く美しい青空の色
です。
境内には、米裕さんを髣髴とさせる、少しふくよかな『修行大師像』。
「休むな。さあ、行こう!!」
そんな風に励まされている・・・と、こうゆうさんは感じるそうです
***********
食糧難だった、お大師さまの時代。
苦しむ民衆を救おうと祈念すると、一つの米粒がフツフツと増えた
という
『一粒万倍の釜』。
その様な言い伝えのある、直径1メートル程の、錆びた古い大きな釜が、
今も残っています。
他にも『旅壇具』という、出かけた先で使用する、簡易型の護摩壇など、
お大師さまが、実際にこの地で活動されていた頃に使われていた品々が、
こちらに色々と残されています。
***********
さてお待ちかね、米裕さんの創作小噺『凸凹同行記』。
今回も、ごんたとたけやんはお休み。
かつて、天狗に支配されていたこの地に、お大師さまが修行で訪れた際の
お話です。
!)!)!)!)!)!)!)!)!)!)!)
昔、大天狗様を崇める天狗宗という教えが、この地を支配していました。
自分達と異なった考えの者には戦いを挑み、力でねじ伏せ、命まで奪う
大天狗様へのお供えとして、生贄を強要する
暴力と恐怖のため、妄信へと陥った土地の者は、鼻の高い天狗の様な姿に
変貌を遂げていました
ある日、修行でこの地へいらしたお大師さまに、生贄となるよう強要する
土地の天狗達


『生きとし生けるもの全ての安泰を祈念して修行する身』という理由で、
要求を拒否すると、捕らえられ、生贄の座に就かされてしまいました。
お大師さまは覚悟を決め、瞑想に入られたところ、一天にわかにかき曇り
大嵐が襲来し
山上の大天狗の像は、落雷
で燃え尽きてしまいました
恐れおののいた天狗達が振り返ると、お大師さまは光の球の中で、静かに
瞑想を続けられていたそうです。
平伏して待つ天狗達に向かって、お大師さまは語りかけます
「人を殺し、財を盗むのは、悪い行為です。従わぬ者を殺める様な神は、
邪神です。草に降りた露の様に儚い、この世の命。そんな身でありながら
何故に、あの世で無限に続く苦しみの種をつくるのか?」
改心した民衆の、伸びていた鼻は元通りになり、憑き物が落ちたように、
晴れやかな表情が戻ってきました
・・・そして本物の天狗は、足摺岬の方角へと飛び去ったそうです。
***********
境内には、『天狗問答』の様子を記したレリーフがあります。
かつて、開けていない土地では、修行を妨げるものが多くありました。
この地を開こうと努力するお大師さまの前に、夜な夜な天狗がやって来て
邪魔をしたそうです
天狗は、妖怪の中でも『知恵のあるもの』とされています。
だから天狗には、天狗なりの考えや、主義・主張があるのです。
古いしきたりや、昔から伝わる教えの下でそれまで生活して来た人々が、
新しい考えを受け入れず、拒否するという事は、よくある話です
お大師さまが伝えられた仏教も、当時の未開地の民衆の立場からすると、
見た事も、聞いた事もない、全く未知の教えでした。
その様な場面で『征伐し、はじき返し、屈服させる』という力技でなく、
『問答』によって諭し、味方につけ、良き方向へと導く・・・
「いかにもお大師さまらしい」というのが、こうゆうさんの感想です
***********
・・・という訳で、今回のダイジェストはこの辺で。
詳しくは、、FMくらしきのOAと、Podcastでチェック
眼下に海


灯台の役目を果たしていたそうです。
嵯峨天皇の命によって、鎮護国家のために開山されたこちらの御本尊は、
お大師さまが一刀三礼で彫り上げられた、薬師如来さま。
この御本尊、完成すると御自身で動かれ、現在の場所に鎮座されたという
伝説が残っています。
仏像は彫り上げられた後に、開眼供養でお性根を入れるのが通常ですが、
樹木として森林に在る時から、既に仏さまとしてのお役目を担っていて、
仏像としての完成と同時に、すぐさまお働きを始められたのが、こちらの
お薬師さまでしょう。
***********
大草鞋が奉納され、素彫りの仁王さまがお守りになる山門から少し上ると
重厚な造りの本堂・・・瑠璃光殿に到着します。
お薬師さまの正式なお名前は『薬師瑠璃光如来』。
瑠璃色とは、夜明け前の、深く美しい青空の色

境内には、米裕さんを髣髴とさせる、少しふくよかな『修行大師像』。
「休むな。さあ、行こう!!」
そんな風に励まされている・・・と、こうゆうさんは感じるそうです

***********
食糧難だった、お大師さまの時代。
苦しむ民衆を救おうと祈念すると、一つの米粒がフツフツと増えた

『一粒万倍の釜』。
その様な言い伝えのある、直径1メートル程の、錆びた古い大きな釜が、
今も残っています。
他にも『旅壇具』という、出かけた先で使用する、簡易型の護摩壇など、
お大師さまが、実際にこの地で活動されていた頃に使われていた品々が、
こちらに色々と残されています。
***********
さてお待ちかね、米裕さんの創作小噺『凸凹同行記』。
今回も、ごんたとたけやんはお休み。
かつて、天狗に支配されていたこの地に、お大師さまが修行で訪れた際の
お話です。
!)!)!)!)!)!)!)!)!)!)!)
昔、大天狗様を崇める天狗宗という教えが、この地を支配していました。
自分達と異なった考えの者には戦いを挑み、力でねじ伏せ、命まで奪う

大天狗様へのお供えとして、生贄を強要する

暴力と恐怖のため、妄信へと陥った土地の者は、鼻の高い天狗の様な姿に
変貌を遂げていました

ある日、修行でこの地へいらしたお大師さまに、生贄となるよう強要する
土地の天狗達



『生きとし生けるもの全ての安泰を祈念して修行する身』という理由で、
要求を拒否すると、捕らえられ、生贄の座に就かされてしまいました。
お大師さまは覚悟を決め、瞑想に入られたところ、一天にわかにかき曇り
大嵐が襲来し




恐れおののいた天狗達が振り返ると、お大師さまは光の球の中で、静かに
瞑想を続けられていたそうです。
平伏して待つ天狗達に向かって、お大師さまは語りかけます

「人を殺し、財を盗むのは、悪い行為です。従わぬ者を殺める様な神は、
邪神です。草に降りた露の様に儚い、この世の命。そんな身でありながら
何故に、あの世で無限に続く苦しみの種をつくるのか?」
改心した民衆の、伸びていた鼻は元通りになり、憑き物が落ちたように、
晴れやかな表情が戻ってきました

・・・そして本物の天狗は、足摺岬の方角へと飛び去ったそうです。
***********
境内には、『天狗問答』の様子を記したレリーフがあります。
かつて、開けていない土地では、修行を妨げるものが多くありました。
この地を開こうと努力するお大師さまの前に、夜な夜な天狗がやって来て
邪魔をしたそうです

天狗は、妖怪の中でも『知恵のあるもの』とされています。
だから天狗には、天狗なりの考えや、主義・主張があるのです。
古いしきたりや、昔から伝わる教えの下でそれまで生活して来た人々が、
新しい考えを受け入れず、拒否するという事は、よくある話です

お大師さまが伝えられた仏教も、当時の未開地の民衆の立場からすると、
見た事も、聞いた事もない、全く未知の教えでした。
その様な場面で『征伐し、はじき返し、屈服させる』という力技でなく、
『問答』によって諭し、味方につけ、良き方向へと導く・・・
「いかにもお大師さまらしい」というのが、こうゆうさんの感想です

***********
・・・という訳で、今回のダイジェストはこの辺で。
詳しくは、、FMくらしきのOAと、Podcastでチェック
