忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/02/03 00:50 |
【77番】桑多山・道隆寺《きくへんアルバム》
第七十七番札所、桑多山・道隆寺のアルバムです

100626_02.jpg
山門左の仁王様です。
迫力あります

100626_01.jpg
スッキリとした境内。
こちらはお大師堂です


100626_03.jpg
本堂の前で収録中です

100626_04.jpg
ここで柴燈大護摩をおこなうのでしょう。
神聖な場所なので立ち入らないようにしましょうね
PR

2010/06/26 17:30 | Comments(0) | TrackBack() | きくへんアルバム
【77番】桑多山・道隆寺《放送内容》
今回のお参りは第七十七番札所、桑多山・道隆寺です。

待ち中の平地に位置するこちらのお寺。
山号から、この土地の主要産業が養蚕だった事は容易に想像出来ますが、
桑の木の根元に光るものがあり、その木を刻んでお薬師さまとしたのが、
お寺の始まりと言われています。

蚕の作り出す繭玉は、白ばかりでなく、中には黄金色のものもあるとか。
だから、桑の根元に光っていた物の正体は、黄金色の繭玉だったのでは?
・・・というのが、蚕を飼育した経験のあるこうゆうさんの推測です。

***********

古来より、体の不具合の中でも、特に『眼』を重視した仏教。
み教えが日本に伝来して間もない頃の、民衆の生活のレベルを考えると、
『光』というものは、今以上に貴重と考えられていたでしょう。

だからこそ、桑畑の暗がりに、現代人なら見過ごしてしまうかもしれない
小さく仄かな光を見つけて、眼病に功徳のあるというお薬師さまを刻み、
そこをお寺にしたというのは、ごく自然な事だったのかもしれません

***********

大草鞋のある立派な山門をくぐり、立派な円柱を見ながら境内に進むと、
柴燈護摩を修する場所があります。

こちらは真言宗醍醐派に属しており、修験道と深いつながりのあるお寺で
屋外で護摩法要を行う事があるのでしょう

この様な一角は、立入禁止などの特別な措置がなされていないとしても、
神聖な場所ですので、足を踏み入れてはなりません

***********

さて、皆さんお待ちかね、米裕さんの創作小噺『凸凹同行記』。

75番札所の開基は佐伯善通だから、善通寺
76番は和気道善だから、改名前の寺号が道善寺

そんな訳で、この77番札所・道隆寺も、人名に由来するのでは?
・・・というごんたの推測ですが、その通り
1300年ほど前の奈良時代の豪族、和気道隆が開基です。

その道隆の孫・朝祐は、祖父の刻んだ小さな薬師如来像を、人々のために
更に役立てたいと、空海さまに相談したところ、お大師さま自ら
2尺5寸の大きなお薬師さまを刻まれ、元の像を胎内仏として納めました。

そして朝祐は、財宝を喜捨して出家、事が祖父の道隆から起こった事から
開基を道隆として道隆寺を建立、自身は2代目住職となり、お大師さまを
供養したそうです。

「生きているお大師さまを供養?」


たけやんの言う『供養』という言葉の使い方がシックリこないごんた。

一般的には、供養とは『供えて養う』という意味に捉えられがちですが、
『供える事で自らも養われる』
『供えさせて頂き、その功徳を巡らせる』

というのが本当の意味です。

***********


目の不自由な方を指す差別用語という事で、今は使う事が出来ませんが、
仏教における『眼が暗い』の意味するところとは、『心の眼が暗い』事、
即ち『悟りの心が開けていない』事を指します。

そんな『眼を開く』という御本尊のお働きが、眼病の人々の信仰を集め、
いつの頃からか『目治し薬師』の別名でも親しまれています

そして、そういった方々の『眼が開ける』、『治る』時間帯は、何故か、
明け方が多いそうです。

お薬師さまの正式なお名前は『薬師瑠璃光如来』
『瑠璃光』とは、夜明け前の瞬間の空の青さ

・・・そんなところと関係しているのかもしれません。

***********

今回、五感が研ぎ澄まされる感覚を味わったという杉本さん

本堂では中に入らせて頂いてお参りしましたが、その時に気になったのが
磬子(けいす)という仏具。

これはスイカ位のサイズのもので、家庭にある『おりん』の巨大版。
良い音色を出すには『叩く』のではなく、『当てる』意識が大事です。

良い音色
耳にした人が、仏さまに思いをはせるための重要な要素です。

***********

・・・という訳で、今回のダイジェストはこの辺で。

詳しくは、FMくらしきのOAと、Podcastでチェック!!


2010/06/21 12:14 | Comments(2) | TrackBack() | 放送内容
【76番】鶏足山・金倉寺《きくへんアルバム》
第七十六番札所、鶏足山・金倉寺のアルバムです

100612_01.jpg
駐車場から近道もありますが
是非、仁王門をくぐってお参りしてください

100612_02.jpg
向かって右の仁王様
力強いお姿です

100612_03.jpg
広々とした境内。
雨の境内も良いものですね

100612_04.jpg
入山大師像です

100612_05.jpg
お大師堂前での収録風景です

2010/06/12 17:30 | Comments(0) | TrackBack() | きくへんアルバム
【76番】鶏足山・金倉寺《放送内容》
今回のお参りは第七十六番札所、鶏足山・金倉寺です。

駐車場からそのまま境内に入る事も出来ますが、やはり正式な参拝手順で
山門から入らせて頂きたいもの

迫力ある仁王さまと共に、灯籠と桜の古木が一行を迎えてくれます。

境内へ入ると、歴史を感じさせる壁に、白い線が五本。
これは『寺格』を表すもので、五本は最上級、即ち皇室と関係がある事を
示しています。

***********

元は『道善寺』と称したこちら。
その意味する所は、前の札所である『善通寺』にヒントがありそうですが
解答は・・・こうゆうさんからの宿題とされました

山門をくぐった左手に大きな楠がありますが、境内の雰囲気はなんとなく
七十五番の善通寺に似ています。

戦国の大変な時代を乗り越えた後、ひょっとしたら善通寺をモデルとして
お寺を復興、整備されたのかもしれません。

特徴的なのが、鐘楼
12本の柱に屋根がのっただけの、非常に簡素な造りですが、その佇まいは
歴史の重みを感じさせてくれます

***********

さて、皆さんお待ちかね、米裕さんの創作小噺『凸凹同行記』。

『金倉寺』という寺号から、キンキラキンのお寺を想像するごんたですが
勿論、そんなはずはありません。

こちらは、空海さまと同時代に活躍された最澄さまが日本に伝えられた、
天台宗に属するお寺です。

平安仏教の両巨頭であるお二人は、時を同じくして唐に渡られましたが
朝廷の命により、様々な経典を、言わば広く浅く集めた最澄さまに対し、
空海さまは、既に日本に伝わってはいたものの、うまく理解出来なかった
密教を深く学ぶためという、一点集中の目的で海を越えられたのです。

ですから、自ら収集された密教経典に不備がある事を知った最澄さまは、
欠落している部分を補うべく、密教を極めた空海さまへ弟子入りしたり、
御自身の高弟達に空海さまの元で学ばせたりという努力をなさいました。

こちらの金倉寺、讃岐の和気氏によって開かれましたが、智証大師さまの
生誕の地
としても知られています。

この智証大師円珍さまは、空海さまの姪の子と伝えられていて、つまり、
空海さまの一族は、二人ものお大師さまを輩出しているわけです

***********

四国八十八箇所の大師堂といえば、空海さまをお祀りするのが普通ですが
こちらは智証大師さまの他天台宗の高僧方、更には神変大菩薩さまの像も
安置されています。

神変とは、神(天のカミ)・祗(地のカミ)
を拝む事で必要な雨や日を頂く、
即ち、人が生活するために行う祈祷によって表われる諸々の現象の事で、
自然の大いなる力を、我々は『カミ』として崇めて来たのです。

***********

境内には『訶利帝堂』という、聞き慣れないお堂がありますが、ここは、
訶利帝母=鬼子母神さまをお祀りしている建物です。

鬼子母神さま、かつては五百人の子をもうけ、他人の子を盗っては食べる
恐ろしい鬼訶利帝母でした。

ある日、村人から相談を受けたお釈迦さま。
一計を案じ、五百人いる彼女の子供の内の一人を隠されました。

子供の姿が見えない事に気付き、半狂乱になって探す訶利帝母でしたが、
そこで彼女は、他人の子を食うという行為が、いかに酷い事かを悟って、
改心し、神となりました。

今では鬼子母神さまは、子と母の守り神、子授けの神として、多くの民の
信仰を集めています


***********

・・・という訳で、今回のダイジェストはこの辺で。

詳しくは、FMくらしきのOAと、Podcastでチェック!!

2010/06/06 17:13 | Comments(0) | TrackBack() | 放送内容
【75番】五岳山・善通寺《きくへんアルバム》
第七十五番札所、五岳山・善通寺のアルバムです

100522_01.jpg
広い境内にはこんなに大きなクスノキが!
真ん中に写っているのは杉本嬢です

100522_02.jpg
こちらは御影堂です。
「弘法大師御誕生所」として奥の院とされていて、
裏手には産湯井があります

100522_03.jpg
西院と東院をつなぐ部分には露天がたくさん並びます。

100522_04.jpg
本堂で、荷物番を任されるこうゆうさん

100522_05.jpg
両手に持ちきれず、
ほら、ヘッドホンまでつけられちゃってます(笑)


2010/05/22 17:39 | Comments(0) | TrackBack() | きくへんアルバム

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]