忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




2024/04/26 06:00 |
【11番】 金剛山・藤井寺 《放送内容》
今回のお参りは、第11番札所、金剛山・藤井寺です。

吉野川を渡り、徐々に山中へと進んで行くお遍路コース。
「さあ、いよいよ!と、改めて心が引き締まります。

**********

お寺の山門には『仁王さま』が定番ですが、こちらの藤井寺では、
超巨大な『わらじ』が迎えて下さいます。

これから先、厳しさと険しさを増してゆく遍路道。
その道中の安全を願っての奉納。
そして、以前にもお話のあった『仏足跡信仰』の表れでしょう。

**********

山門を入ると、まず目を引くのが、立派な藤棚
お寺の名前の内、『藤』のルーツです。

この藤、弘法大師・空海さまお手植えの伝説が残っている一方で、
水が豊かで、野生の藤が群生していた場所にお寺を建立した・・・
諸説あるようです。

古代より、水には苦労の多かったお四国
だからこそ「お大師さまが杖で地面を一突きすると水が湧き出た」
といったお話が各地に残っていますが、こちらのお寺に関しては、
白竜弁天さまが祀られている事からも分かる通り、清らかなお水が
豊富に流れていた場所なのでしょう。
お寺の名前の内、『井』のルーツです。

**********

こじんまりとしていながら、引き締まった、爽やかな空気の境内。

お四国では度々耳にする、長曽我部軍による焼き討ち
そして、江戸時代に入ってからは天保の大火災

度重なる大火で、全てが焼け落ちてしまったこちらのお寺ですが、
お大師さま自ら刻まれたという、御本尊の薬師如来像は、奇跡的に
当時のお姿のまま残っており、現在は国宝に指定されています。

一説には、四国霊場最古と言われる御本尊。
そこから、お四国に霊場を開かれたきっかけが、この地では・・・
とも言われています。

豊かなと、豊かな
大自然の持つパワーを増幅する、修行の場であるお寺の場所として
ピッタリの土地なのでしょう。

**********

さて、米裕さんの創作小噺『凸凹道中記』。

たけやんが、御本尊の逸話と、お寺への弾圧という愚行について、
ごんたに解説しています。

安土桃山時代の兵火と、天保の大火
二度の大火事を逃れられ、現在に至るまでその姿を留められている
藤井寺の御本尊。


そんな事実から、庶民から『厄除けのお薬師さま』として崇められ
親しまれているそうです。

ところで兵火、すなわち長曽我部軍による焼き討ちですが、これは
武力を恐れないお坊さんの力を削ぎ、敵の武将の菩提寺を滅ぼして
自らの力を誇示する事が目的だったのでしょう。

しかし、武力しか信じるもののなかった長曽我部家は、皮肉な事に
武力によって制圧され、やがて滅びてしまいました。
修羅道に堕ちた者の末路は、哀れなものです。

他に、寺院への弾圧は織田信長によるものが有名ですが、歴史上、
最も厳しい宗教弾圧は、明治の『廃仏毀釈』でした。

これは、寺院の他、天孫系を除く神社に対しても行われましたが、
国家統一のためには、土着信仰は妨げになるとして、伝統・文化を
悉く否定する
という、初代首相の執った政策でした。

結果、その初代首相の身に何が起こったか・・・
その流れを汲む現代社会が、どんな状況に陥っているか・・・

超辛口のたけやんでありました。

**********

藤井寺から次の札所へ続く道は、行程16キロの『焼山寺みち』
別名『遍路ころがし』という、遍路みち最難関の山道です。

無数の石仏と、一歩踏み間違えれば真逆さま、という険しい崖
かつては、ここで命を落とされた方も多かったのでしょう。

学生時代のこうゆうさんは、6時間かけて踏破されたそうですが、
通常、成人男性は8時間女性で9時間ほどを要するそうです。

試しに少しだけ歩いてみたきょんきょん
杖の重要さが身にしみて理解できたそうです。

**********

お参りを修めて、山門前の小さな土産物屋さんに入った一行。
お店のおばちゃんが、楽しい会話で旅の疲れを癒してくれます

お接待の鳴門金時、とても美味でした。
おばちゃん、有難う!!

・・・という訳で、今回のダイジェストはこの辺で。

詳しくは、FMくらしきのOAと、Podcastでチェック!!
PR



2007/09/17 18:15 | Comments(0) | TrackBack() | 放送内容

トラックバック

トラックバックURL:

コメント

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 (絵文字)



<<【11番】 金剛山・藤井寺 《きくへんアルバム》 | HOME | 秋は…来ましたか?>>
忍者ブログ[PR]