忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




2025/01/24 03:23 |
【12番】 摩盧山・焼山寺 《放送内容》
到着早々、思わずこうゆうさんの口から出た「お疲れ様」の一言

前回の藤井寺から、曲がりくねった細い山道を、車で2時間。
地図上のキロ数以上の厳しさに苦しみながら…
特に杉本さんは車酔いに苦しみながら、ようやく辿り着いた、
十二番札所、摩盧山・焼山寺

周囲を杉の巨木に囲まれ、本当に山の奥深くへとやって来た…
そんな実感がヒシヒシ湧いてくる、美しい風景を眺めつつ、山門へ
歩を進める一行。

**********

山越えの度に災厄が降りかかり、人々は足止めを余儀なくされた、
阿波一番の難所であるこの地。

お大師さまが麓で身を清め、足を踏み入れられた当時は、山全体が
炎に包まれていたそうです


この炎、山に棲む大蛇が口から放っていたもので、お大師さまは、
虚空蔵菩薩さまのお力を借りて、大蛇を退治されたそうです。

**********

山全体を御神体としていたお大師さまの時代、そこに近づくには、
様々な障碍があった事は想像に難くありませんが、それらの困難が
『大蛇』として表現されているのでしょう。

一方、車に揺られて、実際にこの地へとやって来たこうゆうさんは
ここまで辿り着くため登って来た、くねくねと続く山道そのものが
大蛇だ
、と思ったそうです。

札所へ向かう道の厳しさを、大蛇に例えているとも考えられます。

**********

ところで、今回の札所である焼山寺

お大師さまが遭遇した災厄が、そのままお寺の名前となっており、
何とも縁起が悪い…そんな印象を受けます。

しかし、山号を見ると、『摩盧山』

『摩』は、仏さまのお力を表します。
そして『盧』とは、水とか、力を与える液体のこと。

水と火、全体を見ると、うまくバランスのとれたお名前なのです。

そして、かつて人々を苦しめた大蛇が、お大師さまのお力によって
良き方に転じ、今は皆にお陰を下さる事を表しているのでしょう。

**********

米裕さんの創作小噺『凸凹同行記』、たけやんとごんたの二人は、
八十八箇所でも有数の難所、藤井寺から焼山寺へ続く険しい山道、
通称『遍路ころがし』を進んでいます。

二人が休憩した柳水庵は、かつてここを通りがかったお大師さまが
行き倒れの旅人を救うために柳の枝を地に刺すと、水が湧き出た
という伝説があり、今でも水は枯れずに湧き続けています。

これから二人の向かう焼山寺は、山を七巻き半するほどの大蛇が、
人々を寄せ付けなかったという伝説がありますが、これはこの地で
苦行の日々を送っていた修験者が、神聖な行場である山へ、人々が
立ち入る事を拒んでいた
、という事実を表現しているそうです。

因みに焼山寺は、役行者小角(えんのぎょうじゃおづの)の開創。
この人、孔雀明王の呪法を身につけ、自由自在に空を飛べたとか。

…そんな話をたけやんから聞いたごんた。
孔雀となって空を飛ぼうとしますが、「コケコッコー!!って…。

**********

焼山寺の大師堂は、取材当時は立派な木造の建物に立替中でした。
本堂の屋根は銅葺きですが、これは落ち葉の掃除や、除雪の都合を
考えての事。

屋根の形状や材質で、その土地の気候や立地を知る事が出来ます。

こちらの御本尊は、大蛇退治に活躍された虚空蔵菩薩さま

仏教ではよく『空』とは何ぞや?という話題になりますが、これは
入れもの・器(うつわ)…『全てを包み込むもの』の事です。

人間のスケールを、よく『器が大きい・小さい』と表現しますが、
これが正に『包み込む力=包容力』の事を表しています。

また、読みを『そら』に転じれば、大自然を包み込む空の事です。

『虚空』とは、無限に広げた『空(くう=器)』の事。
『蔵』とは、たくさんの宝物が納められる場所

仏さまの智慧という、この上ない宝物を、限りなく多く包み込んで
お持ちの方、それが虚空蔵菩薩さまです。

因みに御真言は…
『のうぼうあきゃしゃきゃらばやおんありきゃまりぼりそわか』。

数ある御真言の中にあって、未だにその意味が解明されていない、
謎の多い御真言だそうです。

**********

焼山寺でのお参りを納めた一行は、3キロほど下った場所にある、
『杖杉庵』を訪れました。

歴史上、お遍路を初めて行った『衛門三郎』が亡くなった場所が、
この杖杉庵です。

伊予の極悪非道な豪族・衛門三郎が、一夜の宿を請うお大師さまを
門前払いにし、托鉢用の鉄鉢を叩き割ったところ、ほどなくして、
8人の我が子を次々に亡くしてしまいます。

自らの罪業を深く反省した衛門三郎、お大師さまの足跡を辿って、
巡礼の旅に…これが『お遍路』の始まりです。

お四国21周目にして、この地でようやくお大師さまに巡り合い、
自らの行いを懺悔すると、お大師さまから罪業の消えた事を聞き、
衛門三郎は息絶えます。

お大師さまは、衛門三郎の杖を墓標として埋葬しました。
この杖がやがて根付いて杉の大木となり、現在に至っています。

この『墓標にもなる杖』、すなわち『金剛杖』のルーツです。

尚、お大師さまは衛門三郎を埋葬するに当たり、『衛門三郎再来』
と記した小石を握らせたのですが…このお話は、また今度。

…という訳で、今回のダイジェストはこの辺で。

詳しくは、FMくらしきのOAと、Podcastでチェック!!

PR



2007/10/07 23:04 | Comments(0) | TrackBack() | 放送内容

トラックバック

トラックバックURL:

コメント

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 (絵文字)



<<【12番】 摩盧山・焼山寺 《きくへんアルバム》 | HOME | 【11番】 金剛山・藤井寺 《きくへんアルバム》 >>
忍者ブログ[PR]