よく整備された駐車場に到着した一行ですが・・・
遠足気分の杉本さん
に対し、こうゆうさんの声は、何故か沈みがち
今回は、焼山寺・鶴林寺と共に『阿波の三難所』と呼ばれる内の一箇寺、
第二十一番札所、舎心山・太龍寺へのお参りです。
現在は、ロープウェーで簡単に登る事が出来るのですが・・・
実はこうゆうさん、高所恐怖症なのだそうです

そんな訳で、大はしゃぎの米裕さん
と杉本さん
に対し、10分間の行程で
こうゆうさんの口から漏れるのは、低い呻き声のみでした
***********
こちらの御本尊は虚空蔵菩薩さまですが、成就すれば記憶力が向上する、
『虚空蔵求聞持法』という行があります。
若きお大師さまは、この地で、虚空蔵菩薩の御真言を百万回唱えるという
その行を修法され、そこから超人的な御活躍が始まりました。
実際に修法した方のお話によると、五感が冴え渡り、感受性が高まるのを
実感出来るそうです。
***********
さてお待ちかね、米裕さんの創作小噺『凸凹同行記』。
険しい参道に嫌気がさして、何だか自暴自棄のごんた。
これから向かう太龍寺の院号は『常住院』。
その険しい山々の風景や、厳しい道中が、心に印象深く留まることから、
このお名前になったのでは・・・というのが、たけやんの説です。
山号の『舎心山』は『捨身』に通づる言葉です。
19歳という若さで、身を捨てる覚悟で修行に明け暮れたお大師さまが、
龍を封じ込めた
と言われる洞窟・・・龍王の窟屋と不動の窟屋。
由緒ある、この神秘的な洞窟は、戦後のドサクサで乱開発の犠牲となり、
姿を消してしまった、との事。
・・・嘆かわしい話です
太龍寺の御本尊は、虚空蔵菩薩さま。
『虚空(=宇宙)』という無限の蔵に溢れる、幸せ・真実という宝物を、
それぞれの心の清らかさに応じて、分け与えて下さる仏さまです。
毎日、明けの明星が輝く頃・・・
望みのある人が、至心に21回、御真言をお唱えすれば、願いがかなう。
愛されたい人が、35回、声を上げてお唱えすれば、想いが伝わる。
病の人が、100回お唱えすれば、病苦は消え去る。
「ところでお大師さまは、何回コースやったん
」
無邪気に尋ねたごんた、たけやんの答えを聞いて・・・(笑)
***********
『西の高野山』とも呼ばれる太龍寺。
その名が表わす通り、お大師堂の周囲は、建物だけでなく木立の姿までが
高野山の奥の院周辺の風景と瓜二つだそうです。
瞼の裏に焼きついた、遠い祖山の光景。
先人達は、大変な努力の末に、その再現を成し遂げたのでしょう。
こうゆうさん・米裕さんを始めとする、高野山で修行されたお坊さん達は
この地を訪れると、懐かしさを感じる一方で、初心に帰らねば・・・と、
身も心も引き締まるそうです。
標高の高い場所に位置するため、雷の害に悩まされ続けるこちらのお寺
過去、
火災に遭ったという記録も多くあり、現存している建物の中には、
比較的新しい時代のものもありますが、焼失前の様式で再建されており、
よく整備されていながら、古い趣がそのまま残っています
***********
・・・という訳で、今回のダイジェストはこの辺で。
詳しくは、FMくらしきのOAと、Podcastでチェック!!
遠足気分の杉本さん



今回は、焼山寺・鶴林寺と共に『阿波の三難所』と呼ばれる内の一箇寺、
第二十一番札所、舎心山・太龍寺へのお参りです。
現在は、ロープウェーで簡単に登る事が出来るのですが・・・
実はこうゆうさん、高所恐怖症なのだそうです


そんな訳で、大はしゃぎの米裕さん


こうゆうさんの口から漏れるのは、低い呻き声のみでした

***********
こちらの御本尊は虚空蔵菩薩さまですが、成就すれば記憶力が向上する、
『虚空蔵求聞持法』という行があります。
若きお大師さまは、この地で、虚空蔵菩薩の御真言を百万回唱えるという
その行を修法され、そこから超人的な御活躍が始まりました。
実際に修法した方のお話によると、五感が冴え渡り、感受性が高まるのを
実感出来るそうです。
***********
さてお待ちかね、米裕さんの創作小噺『凸凹同行記』。
険しい参道に嫌気がさして、何だか自暴自棄のごんた。
これから向かう太龍寺の院号は『常住院』。
その険しい山々の風景や、厳しい道中が、心に印象深く留まることから、
このお名前になったのでは・・・というのが、たけやんの説です。
山号の『舎心山』は『捨身』に通づる言葉です。
19歳という若さで、身を捨てる覚悟で修行に明け暮れたお大師さまが、
龍を封じ込めた

由緒ある、この神秘的な洞窟は、戦後のドサクサで乱開発の犠牲となり、
姿を消してしまった、との事。
・・・嘆かわしい話です

太龍寺の御本尊は、虚空蔵菩薩さま。
『虚空(=宇宙)』という無限の蔵に溢れる、幸せ・真実という宝物を、
それぞれの心の清らかさに応じて、分け与えて下さる仏さまです。
毎日、明けの明星が輝く頃・・・

望みのある人が、至心に21回、御真言をお唱えすれば、願いがかなう。
愛されたい人が、35回、声を上げてお唱えすれば、想いが伝わる。
病の人が、100回お唱えすれば、病苦は消え去る。
「ところでお大師さまは、何回コースやったん

無邪気に尋ねたごんた、たけやんの答えを聞いて・・・(笑)
***********
『西の高野山』とも呼ばれる太龍寺。
その名が表わす通り、お大師堂の周囲は、建物だけでなく木立の姿までが
高野山の奥の院周辺の風景と瓜二つだそうです。
瞼の裏に焼きついた、遠い祖山の光景。
先人達は、大変な努力の末に、その再現を成し遂げたのでしょう。
こうゆうさん・米裕さんを始めとする、高野山で修行されたお坊さん達は
この地を訪れると、懐かしさを感じる一方で、初心に帰らねば・・・と、
身も心も引き締まるそうです。
標高の高い場所に位置するため、雷の害に悩まされ続けるこちらのお寺

過去、

比較的新しい時代のものもありますが、焼失前の様式で再建されており、
よく整備されていながら、古い趣がそのまま残っています

***********
・・・という訳で、今回のダイジェストはこの辺で。
詳しくは、FMくらしきのOAと、Podcastでチェック!!

PR
トラックバック
トラックバックURL: