忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




2024/05/04 18:19 |
【28番】法界山・大日寺《放送内容》
今回のお参りは第二十八番札所、法界山・大日寺です。

小高い山にあるこちらのお寺で、ぜひ味わって頂きたいのが、山門
そこから見上げると、さまざまな大きさの自然石で組まれた石段の先に、
本堂の屋根が少しだけ見えており、

「登った先には、どの様な空間が広がっているのだろう?」

と、心が湧き立つような感覚が味わえるそうです。

***********

前回の神峯寺と同様、こちらのお寺も『関所寺』の役目があったそうで、
お遍路に紛れて、犯した罪から逃れようとする者をチェックするという、
重要な役割を果たしていました。

一方、現代のお遍路も、重大な問題をはらんでいます。

経済的な裕福さに反し、人間関係などによる精神的な問題を抱える人々が
お遍路を『現実逃避の場』として考える事が多くなりました。

歩く先々で触れ合う人々の暖かさ、人情
それを味わうため、お遍路を『ゴール地点と考える人が増えています。

しかし、お遍路はあくまでも『修行の場』です。

各地を巡る中で学んだことを、現実の生活に戻った場面で活かしてこそ
修行は完結し、そこで初めて、お遍路が意義あるものになるのです。

***********

白い砂が敷き詰められた境内は、昔の雰囲気を残す、素晴らしい造り。
それぞれの建物を見ても、あらゆる建築様式を味わう事が出来ます。

こちらの建物、縁の柱と基礎の間に、が挟まれています。
実は、基礎のコンクリートと木は相性が悪いため、柱の腐食を防ぐ目的で
こういった工法が取り入れられているのだそうです。

建物の下には空間があり、猫等が入らぬ様、格子がはめ込まれています。
これは、地面と建物を離し、風通しをよくする事によって、建物の寿命を
伸ばすための工夫です。

***********

古来、お寺のお参りとは、上まで登って行くのではなく、下からそっと、
奥ゆかしく、お参りさせて頂くものでした。

古の空気が、そのまま流れているかのようなこちらのお寺へやって来ると

「上がらせて頂くのは、勿体無い。」

・・・と、こうゆうさんは思われるそうです。

***********

さて、皆さんお待ちかね、米裕さんの創作小噺、凸凹同行記。

二十八番札所・大日寺の奥の院には、お大師さまが爪で彫られたという、
『爪彫り薬師』が祀られています。

行く先々で、お大師さま自ら彫られたり、刻まれた仏像が残っている事に
感心するごんた

すると、お大師さまに限らず、出家したお坊さんは本来、仏画や彫刻など
多くの仏さまを作られるのがお役目
で、事実、現代からごく近い時代にも
全国を行脚して、たくさんの仏像を残されたお坊さんがいらっしゃる事を
ごんたに教えるたけやん。

そこでごんた、どうして、そんなに多くの仏さまを残す必要があるのか
・・・という疑問が湧いて来ました。

すると逆に、ごんたに質問するたけやん。
「お前は何故、爪彫り薬師を見たいと思うんや?」

「そら、有り難いからや。」・・・というごんた。

それがつまり、多くの仏像がつくられる答えなのでした

人を助け、救いがある事を知らしめる場所であるお寺。
そのような『有り難い場所』が数多く存在すれば、それだけ多くの人々が
救われるのです。

***********

寺院建築の見所に、屋根の、芸術的なまでの『反り』が挙げられますが、
一般住宅の屋根に当然の様に備わっている『ある物』が、寺院の屋根には
ありません。

その『ある物』とは・・・『雨樋』

実は、雨樋という物は、随分と時代が下ってから登場したものなのです。

また、一般住宅に比べて、寺院の屋根は面積が広いため、少々の雨樋では
雨を受けきる事が出来ないだけでなく、溢れた大量の雨水が跳ね返って、
建物の木材を傷める恐れがあるのです

では、お寺の屋根に降った雨水は、どの様に処理されているのでしょう

昔ながらの建築様式に則ったお寺の建物には、屋根の端の真下の地面に、
砂利を敷き詰めた、俗に『雨走り』と呼ばれる幅50cm程度の
溝があって、
雨水は、屋根からこの雨走りに直接落ちる仕組みになっています。

雨の朝、お堂に入らせて頂く時に、雨走りに落ちる『シャァーッ』という
心を落ち着かせてくれる音色を味わう事が出来るのは、住職の特権・・・
とおっしゃるのは、こうゆうさんです

***********

奥の院には、首から上の病気に効能があるとされる『爪彫り地蔵』さまが
祀られており、その横には、絶え間なく霊水が湧き出ています

穴の開いた自然石に、願事の書かれたものが数多く奉納されていますが、
この『穴の開いた』という事実は、『通ずる』という意味でもあるため、
仏教では重んじられます。

***********

・・・という訳で、今回のダイジェストはこの辺で。

詳しくは、、FMくらしきのOAと、Podcastでチェック!!

PR



2008/06/10 11:28 | Comments(0) | TrackBack() | 放送内容

トラックバック

トラックバックURL:

コメント

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 (絵文字)



<<【28番】法界山・大日寺《きくへんアルバム》 | HOME | 【27番】竹林山・神峯寺《きくへんアルバム》 >>
忍者ブログ[PR]