忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




2024/04/25 14:48 |
【47番】熊野山・八坂寺《放送内容》
今回は、いつもと少し趣向を変えて、前回放送の浄瑠璃寺の駐車場から、
徒歩で、目的地である第四十七番札所、熊野山・八坂寺へと向かう一行

この周辺は札所が密集している地域で、田園風景を楽しみながら行くのも
よいかもしれません。


***********

途中、他の歩き遍路の方とも会いますが、収録しながら歩く3
人のようにしゃべりながら行く人はいません。

通常、罪障消滅を願って行うお遍路は、陀羅尼を唱えながら行くもので、
おしゃべりしたり、キョロキョロしながら歩くものではありません。

・・・などと言いながら行っている内に、道に迷ってしまった一行
(笑)

***********

歩いていると、視覚聴覚から色々な情報が入って来ます。

鳥の声に、時には癒され、時には励まされ。
また、野に咲く花に季節を感じ。

道中、民家の庭先に梅が咲いていました。

梅の徳分を表現したのが、『花兄』という呼び名です。

厳しい冬を乗り越え、ようやく巡って来た春。
どの花よりも先に咲いて、他の花が開くのを待っている、その姿。

仄かな香りながら、遠くまで漂い、我々を導いてくれる。

昼も夜も分け隔てなく、美しい香りを放ち続ける。

・・・そんな、控えめでありながらも、しっかりとした性格を、昔の人は
『兄』と表現したのでしょう。

***********

八坂寺の『八』から連想されるのが、前回も登場した衛門三郎です。

一夜の宿と食事をお願いした空海さまを口汚く罵り、鉄鉢を八つに割ると
ほどなくして八人の子供を相次いで亡くしたという衛門三郎。

真偽については色々言われていますが、人間として一番やってはならない
『身なりで他人を判断する』という事に対する戒め
を、後世に伝えるため
多少大袈裟になっている部分はあるかもしれません。

***********

八坂寺に到着した一行。

道中で地元のおばちゃんとの話に熱中するあまり、おいてけぼりになった
米裕さんも、山門前でようやく合流

この山門は、小川にかかる橋の上にあって、しかもお飾りがあるという、
大変に特徴のあるものです。

実は、こちらのお寺には役行者の影響があり、熊野権現さんをお迎えした
修験道が色濃く反映したお寺で、神社のような雰囲気も漂っています。

***********

さて、皆さんお待ちかね、米裕さんの創作小噺『凸凹同行記』。

ごんた、炎に包まれたお坊さんの写真を見て、

「火あぶりの刑や!

・・・と大騒ぎしていますが、実はこれ、火渡りの行を写したものです。
屋外で採燈護摩を行った後、火が残った中を歩く修行です。

「心頭滅却すれば火もまた凉し。」

・・・という言葉を説明するたけやんですが、ごんたは

「武士は食わねど高楊枝。」

・・・と混同しているようです。

一般の人なら無理な事も、修行を積んだお坊さんなら、怪我することなく
行う事が出来るのです。

他にも、煮えたぎった熱湯を、頭から次々に被る『湯加持』という修行も
あるそうですが、ごんたが連想したのは、石川五右衛門だった様で
す(笑)

***********

次は、杉本さんのてくてくインタビュー・ひとへんろ。

滋賀からいらした御夫婦、奥さんのお腹には赤ちゃんがいるそうです

御主人は、かつてバスの運転手をされていたそうで、愛媛県周辺も仕事で
訪れた事があり、土地の人の人情に惹かれ、今回お参りしたそうです。

観光も兼ねての今回のお遍路。
地元の滋賀県と比べ、伊予の国は、やはり温暖だそうです。

***********

今回のお参りは八坂寺でしたが、先にも登場した衛門三郎の、亡くなった
八人の子供達にまつわる場所について、一言。

人が亡くなり、葬られた場所に祀られる『塚』。
八人の子供達が葬られた地という事で、松山市には『八塚』という地名が
今もあるそうです。

***********

・・・という訳で、今回のダイジェストはこの辺で。

詳しくは、FMくらしきのOAと、Podcastでチェック!!
PR



2009/03/22 22:26 | Comments(0) | TrackBack() | 放送内容

トラックバック

トラックバックURL:

コメント

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 (絵文字)



<<【47番】熊野山・八坂寺《きくへんアルバム》 | HOME | 【46番】医王山・浄瑠璃寺《きくへんアルバム》 >>
忍者ブログ[PR]