忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




2024/04/24 12:03 |
【81番】綾松山・白峯寺《放送内容》
今回のお参りは第八十一番札所、綾松山・白峯寺です。

坂出市内にありながら、五色台の一角という立地もあり、幽玄な空気漂う
こちらのお寺。

山門には菊の御紋、そして塀には最高の寺格である事を示す五本線
それもそのはず、こちらは崇徳上皇の御陵所でもあるのです。

***********

元々は、この地を訪れた弘法大師空海さまが、宝珠を埋めて井戸を掘り、
お堂を建立なされたのが起源。

後に、霊光に導かれてやって来た円珍和尚が、そこに現われた老翁から、
この地が大変な霊地である事を聞かされます。

そこで、瀬戸内に漂っていた流木を引き揚げ、千手観音さまのお姿を刻み
御本尊として安置されたそうです。

***********

ところで。
空海さまが井戸を掘られる前、宝珠を埋めたのは何故でしょうか?

今でこそ、仏教は我々日本人の生活に浸透していますが、当時は平安期。
まだまだ『異国から来た新しい教え』というのが、一般的な認識でした。

そこで、お堂を建てる許しを請うため、古くからその土地にいらっしゃる
神さまへの捧げものとして、地・水・火・風・空の五大元素を表現した、
宝珠という最高の贈り物をなさったのです。

この『土地に鎮めものを埋める』という事、家などを新築する前の土地で
神主さんに行って頂く『地鎮祭』そのもの、という印象ですが・・・

現代では、大多数の日本人が神道の行事と捉えている、この地鎮祭
実は、仏教が発祥なのです

そして、円珍和尚が会ったという翁、そして流木の意味するところとは?
・・・それは、後半に。

***********

さて、皆さんお待ちかね、米裕さんの創作小噺『凸凹同行記』。

今回は、白峯寺にまつわる天狗のお話です

天狗に関する伝説は日本各地に残っていますが、こちらの白峯寺周辺にも
今の神奈川県あたりから移り住んだと言われる、『相模坊天狗』のお話が
伝えられています。

ある時、白峯寺に一人の客人がありましたが、もてなす物がなかっ
たため御住職は小僧さんに、ふもとで木綿豆腐を買って来るよう言
いつけます。

小僧さん、日の暮れかけた中、長い山道を行くのを心細く思っていた所、
大きな羽音がしたかと思うと、何かに背負われて空を飛び、ふと気付くと
豆腐を手に、白峯寺の門前に立っていたそうです。

ついさっき出掛けたばかりの小僧さんが、あっと言う間にお使いを済ませ
帰って来たという事で、寺は大騒ぎになりました。

しかも持ち帰ったのは、京の町でしか手に入らないという、絹ごし豆腐
これは、夜遅くのお使いを気の毒に思った相模坊天狗が、小僧さんの事を
助けてくれたのだろう、と言われています。

この、相模坊天狗

保元の乱に敗れ、都に帰る事を許されず、望郷の念を抱きつつ亡くなった
崇徳院の白峯御陵を守り抜いた事でも知られており、『相模坊大権現』
地元では『さがんぼさん』として親しまれています。

***********

さてさて、話は戻り、円珍和尚が会った翁と、流木の件

伝説の要所で登場する翁とは、大抵の場合が、その土地の神さまです。
円珍さんがお会いしたというこの老翁も、古くからこの土地を治めていた
神さまの仮の姿でしょう。

そして、海に浮かぶ流木を『霊木』として像を刻み、安置する行為。

これは、天竺、そして唐という遠い異国からはるばる旅をして来た仏教が
この日本の地に根差し、人々の信仰を集めたという事実を示しています

旅のガイドブックには、数行でしか語られる事のないエピソードですが、
注意深く読めば、このように深い物語が隠されている事もあります。

***********

・・・という訳で、今回のダイジェストはこの辺で。

詳しくは、FMくらしきのOAと、Podcastでチェック!!
PR



2010/08/21 17:30 | Comments(0) | TrackBack() | 放送内容

トラックバック

トラックバックURL:

コメント

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 (絵文字)



<<【81番】綾松山・白峯寺《きくへんアルバム》 | HOME | 【80番】白牛山・国分寺《きくへんアルバム》 >>
忍者ブログ[PR]