忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




2024/04/20 17:13 |
【85番】 五剣山・八栗寺《放送内容》
今回のお参りは第八十五番札所、五剣山・八栗寺です。

こちらのお寺、山上の伽藍へは、一般の車の乗り入れが出来ません。
ケーブルカー、専用車両、徒歩のいずれかでお参りする事になります

因みに一行は、日常生活ではあまり乗る機会のないケーブルカーを利用。
米裕さんは、高野山へ上る時の事を思い出したようです

***********

参拝者の目を惹くのが、『聖天宮』の文字のある鳥居。

聖天とは、歓喜天とも呼ばれており、願い事は何でも叶えて下さるという
大変な力をお持ちの、天部の神さまの中のお一方です

『宮』というと、神社を想像しがちですが、この字が持つ元々の意味とは
『何かが宿る所』という事。

ですから『聖天宮』とは、『聖天さまをお祀りした場所』を指します。

この聖天さま、商売人には馴染み深い神さまですが、一度願い事をすると
その後一生休む事なく、時間を決めて供物を捧げ続けなければならない、
信仰するには覚悟の必要な神さまと言われています。

***********

空海さまが、不動明王の利剣五本を観じられた事で名付けられたという、
山号にもなっている『五剣山』

唐へ旅立つ前、焼き栗八つを埋めた空海さま
恵果さまより密教の全てを授かり帰国した後、お礼参りに訪れたところ、
それら八つの焼き栗は、立派な木に成長していたと伝えられています。

科学的には有り得ない話ですが、そんな有り得ない事が現実になるような
素晴らしい教えを求め、お大師さまは決死の覚悟で海を渡ったという事を
我々は心に留めておくべきでしょう。

***********

さて、皆さんお待ちかね、米裕さんの創作小噺『凸凹同行記』。

八栗寺の大きな菩提樹を見て、大喜びのごんた。
四国霊場が発心・修行・菩提・涅槃という四つの道場に例えられる事から
『菩提』という言葉に親しみを感じているようです。

ところで、『菩提』の意味は?

ごんた、そこまでは知らなかったようですが、たけやんによると、それは
『悟りの智慧』という事だそうです。

仏教には『三大霊樹』と呼ばれる樹木がありますが、菩提樹もその一つ。
お釈迦さまがその下で瞑想し、悟りを開かれた事に由来します。

もう一つが、無憂樹
お釈迦さまがお生まれになった時にあった木と言われており、インドでは
乙女の恋心を叶える、または出産・誕生・結婚に関わる幸せの木として、
人々に親しまれています。

三番目の霊樹が、沙羅双樹
お釈迦さまの臨終に際し花を咲かせ、供養するかの如く降り注いだ様子が
真っ白な鶴が羽を広げたようだった、と伝えられる木です。

尚、その光景を『鶴林』と表現するという事は、第二十番札所・鶴林寺で
たけやんが説明したのですが、ごんたはすっかり忘れているようです。
http://kikuhenro.blog.shinobi.jp/Entry/56/

お釈迦さまとの御縁を頂いたものは、人間だけでなく、野の植物でさえも
有り難い存在になる事に、ごんたは感動している様子。

そんなごんたを見て、たけやんが一言。
「ごんたも修行を積めば、いわれのある木が出来るかも。」

・・・・・・・・・・・

お釈迦さまのお弟子さんの中に、槃特という物覚えの悪い方がいました。

自分の名も覚えられない彼ですが、大きく名前を書いた木切れを背負って
日々の修行に励み、やがて悟りを開いたという、大変に偉い方でした。

槃特さんが遷化された後、お墓の周りに見知らぬ草が生え始めました。

『自身の名を荷なって修行された』という槃特さんのエピソードに因んで
その草は『茗荷』と名付けられました。

だから、『茗荷を食べると物忘れする』と、今も言われています。

・・・・・・・・・・・

この話を聞いたごんた。
道端に見つけた見知らぬ花を『記念の花』として、大喜びですが・・・

どうやらそれは、食虫植物のモウセンゴケだったようです。

***********

本堂とお大師堂の間に聖天さまがお祀りされていますが、高さを見ると、
本堂が一番高い場所で、次が聖天さま、そしてお大師堂という順番。

これは、仏・神・人『位』を表現しています。

冒頭でも述べた通り、聖天さまは大変なお力をお持ちである反面、我々が
信仰するには、相当の覚悟を要する神さまです。

それは『死ぬまで休まず』という面もさることながら、それを破った時は
『とんでもない罰が当るのではないか』という、恐怖が伴うからです。

ただ、裏を返せば、キッチリと密接なお付き合いをさせて頂けば、神仏は
我々の方を『振り返って下さる』という事実を示しているとも言えます。

天部の神さまは、それだけ単体でお祀りされる事はなく、こちらの様に、
御本尊さま、そしてお大師さまと共にいらっしゃいます。

なので、そういう『恐い』印象の強い天部の神さまに願い事をする場合は
まず、自身の不足をしっかり自覚し、その部分を御本尊に補って頂くよう
お力添えをお願いします。

その上で神さまに対面し、自分の名・数え年・住まい、そして願事を述べ
それが叶った時の(お礼参りも含めて)決意を表明します。

ですから神さまにお願いをするという事は、それだけの一大決心が必要で
お願いするだけの資格が自分にあるか、そして自分の願いの叶った暁には
それをどのようにして世の中に役立てるか
という所まで、お参りする前に
キチンと考えておく必要があります。

願をかけるには、自分の好きな事を我慢する=『身を慎む』という態度、
そして、世のため人のために役立つ様、身を捧げる決意が不可欠です。

こうして見ると、神さまへ『相談する』『お願いをする』といった行為は
相当な真剣さを要求される事であって、短い人生におそらく数度きりの、
本当に重大な局面に限って許される性格のものだろうと思います。

各地で人々の信仰を集めている神仏は多くいらっしゃいますが、中でも、
こちらの『八栗の聖天さま』の様に、それぞれの『土地の名』が冠された
神さま・仏さまは、その地域の人に支えられ、愛されて来た歴史があり、
それだけ功徳がある事、御利益を頂ける事の証でもあります。

***********

・・・という訳で、今回のダイジェストはこの辺で。

詳しくは、FMくらしきのOAと、Podcastでチェック!!


PR



2010/10/18 11:31 | Comments(0) | TrackBack() | 放送内容

トラックバック

トラックバックURL:

コメント

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 (絵文字)



<<【85番】 五剣山・八栗寺《きくへんアルバム》 | HOME | 【84番】 南面山・屋島寺《きくへんアルバム》 >>
忍者ブログ[PR]