忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




2024/04/24 00:20 |
【4番】黒巌山大日寺 《放送内容》
今回のお参りは、第四番札所、黒巌山・大日寺です。

三方を山に囲まれ、前回お参りした金泉寺に比べると、随分と『奥に入った』印象を受けます。
十年程前までは、道が細く、建物も荒れていましたが近年は整備が進んでいます。

こちらの山門は『鐘楼門』といって、鐘撞堂が一緒になった形式のものです(現在、鐘は撞けません)。

山門を潜ると、木々が迫ってくる様な、荘厳な威圧感を味わう事が出来ます。
夕刻に、四方から響いて来る、笹の葉が触れ合う音を「竜がトグロを巻いているかの様だ」と例える方も。

本堂と大師堂は回廊でつながっており、雨に濡れずにお参りが出来る様に配慮がなされています。

また、こちらには『通夜堂』と言い、重い病気の方を引き取り、養生して差し上げた施設が残っています。
伝染病というと、当時は触れる事すらためらう風潮があったでしょうが、信心深い近隣の方々がお世話して
差し上げたそうです。

**************

ここで、こうゆうさんから参拝のアドバイス

大型バスの参拝ツアーの団体と一緒になると、境内も混雑して大変です。
お参りの順番は、まず本堂、続いて大師堂というのが本来の姿ではあります。

ただ、参拝者が大勢おられるなら、融通を利かせて、空いている方からお参りされて結構です。

また、先にお参りされている方がいらっしゃったら、後から来た方は、大声でドヤドヤ押しかけない様に、
配慮が必要です。
団体でお参りされる場合は、特に御注意を。



次に、きょんきょんからの質問

   お参りの時間は?
   お遍路姿と普段着姿、お参りの仕方の違いは?

対する、こうゆうさんの回答。

   お参りの時間

朝の8時から夕方5時まで。それを過ぎると、山門と納経所が閉まってしまいます。

時代の流れと共に、セキュリティーの必要性も高まり、遅くまで境内に滞在する事や、野宿する事を禁止するお寺も増えました。

   お参りの仕方の違い

信仰の道に入るきっかけは、人それぞれです。
全ての人が、初めから完全装備でお遍路を始めたい、と思う訳ではありません。

キチンとお参りする人の姿を見習って、「自分も!」・・・と思う方もいるでしょう。

ですから、相応しくない格好でお寺に来る人に向かいあれこれ指摘するより、まず「自分がキチンとするという心掛けが大切です。

間違っても『相応しくない人』を真似て、自らの徳を貶める事のない様に。
乱れた空気は、境内全体に伝染してしまいます。

**************

さてお待ちかね、米裕さんの創作小噺「凸凹同行記」

たけやん・ごんたの凸凹コンビが繰り広げる、楽しい会話から、今回もさりげなく勉強させて頂きました。

御本尊である大日如来を、お大師様が『三礼一刻』で彫り上げられた、という事。

衰退したお寺を、信者達が『万人講』で再建した事。

信者一人一人の力は微かでも、その力を『合力』して功徳を積むことが出来る、という事。

そして、その功徳を積む行為が、『作善』である事。

・・・う~ん、深い。

**************

最後は、ロケ中に出逢った女の子へ、きょんきょんがインタビューを行いました
てくてくインタビュー「ひとへんろ。」

宇和島出身で、歩き遍路をされているというこの方、故郷を離れていた時期があり、自分の生まれた土地を知って、地元の人達とも話をしてみたい、というのがお遍路のきっかけだそうです。

歩いてみて発見したのは、四国という土地と、そしてこの場所に暮らす人々の素晴らしさ
同じ島でありながら、県境を越えると、人も、自然も全く異なっている、と感じたそうです。

出掛けた土地の人達ばかりでなく、途中で一緒になるお遍路さん達との出逢いも、素晴らしいものだったとのこと。

現在は、生まれ故郷の宇和島を目指して、歩き続けているそうです。

**************

・・・という訳で、今回のダイジェストはこの辺で。

詳しくは、FMくらしきでのOAと、Podcastでチェック!!
PR



2007/06/02 18:41 | Comments(0) | TrackBack() | 放送内容

トラックバック

トラックバックURL:

コメント

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 (絵文字)



<<【4番】黒巌山大日寺 《きくへんアルバム》 | HOME | クールビズ。ズビズビズー。>>
忍者ブログ[PR]