今回のお参りは、第10番札所、得度山・潅頂院・切幡寺です。
山門へ到着すると、男と女の厄を払う、333段の石段。
…前回の『健脚お守り』は、この日のためだったのです。
かつて、『阿波の国の十番参り』という参拝方法がありましたが、
時間も費用もないため、八十八箇所全てを巡拝することが叶わない
庶民が、十番までをキッチリと修める、というお参りの仕方です。
山号の『得度』とは、在家の者が仏門に入り出家する事です。
そして『潅頂』とは、仏のみ教えに見立てた水を頭頂部から注いで
下々へと流れ伝わって行く様を表した、仏教の儀式です。
こちらのお寺は、それらの行事全てが含まれた名前になっており、
十番参りの結願にふさわしい、真の仏道に触れる事が出来るお寺、
と言えるでしょう。
**********
スタスタと石段を登る早足のこうゆうさんに対し
、米裕さん達は、
置いて行かれそうです。
見かねたこうゆうさんから、特別講義・『石段の登り方』。
雨の日は滑りやすいので注意
(ロケ当日は雨だったようです)
ジグザグに、両足に万遍なく体重をかけて登ると、疲労度軽減
内股気味に歩けば、泥はねが少ない
**********
石段を登りきったところで、特別講義その2・『お布施』。
『布』を『施す』…その意味するものとは?
古代インドのお話。お釈迦さまの尊いお姿を観て、仏道を進もうと
発心した女性がいました
ところが、身分が低いその女性は、お釈迦さまに施すべきものを、
何も持っていません。
そこで、身に着けている衣を裂いて、お釈迦さまの肩にかけた所、
周囲の人々もそれに倣って衣を施し、お釈迦さまは、それらの布を
縫い合わせて衣にしました。
この様に、最初に施したものが『布』であったことから、お供えを
『お布施』と称するようになったそうです。
**********
ここで、『切幡寺』の名前の由来、パート1(第一説)。
かつて、この地を旅されていたお大師さまが、衣の綻びを直そうと
一人の娘さんに相談すると、その娘さんは、自分が織っていた幡を
切って捧げました。
感激されたお大師さまが、娘さんに「願い事はないか」尋ねた所、
出家したいとの希望でしたので、得度・潅頂の儀式を行いますと、
娘さんは千手観音さまに姿を変えたそうです。
そんな伝説から、こちらのお寺は女性の信仰を集めているとの事。
・・・・・・・・・・
『切幡寺』の名前の由来、パート2(第二説)。
仏さまは、歌舞音曲と香り、散華、そして五色の幡に先導されて、
地上へと降りて来られるそうです。
かつて、この地に幡が舞い降りて来た事から、こちらが霊山として
信仰の対象となった、というお話が伝わっています。
・・・・・・・・・・
いずれも、仏教的な知識が根底にあって成立した説話でしょうが、
お話の真偽はともかく、我々の周囲には大勢の仏さまがいらして、
常に助けて下さっている事を忘れてはならない、という呼びかけが
含まれている、と考えるべきでしょう。
千手観音さまに転じたという娘さんのお話も、実は千手観音さまが
娘に化身して、お大師さまを導かれた、という見方も出来ます。
おそらく、お大師さまは旅の途中で大勢の仏さまとお逢いになり、
その感動を、各々の札所に残して下さっているのでしょう。
**********
さて、米裕さんの創作小噺『凸凹同行記』
切幡寺の名前の由来、
お布施の意味に続いて、お袈裟(糞掃衣)のお話です。
貴重品である布は、まず衣として用い、次に手拭、掃除用の雑巾、
そして最後は便所掃除に使われて、その役目を終えます。
そのような、価値のなくなった布をつなぎ合わせて作られたのが、
お袈裟、即ち『糞掃衣』…「後は糞の様な汚いものを掃除するしか
使い道のない布で作った衣」という意味です。
元々はお供え物ですから、実際に便所掃除に使われた布ではなく、
お供えする側の謙遜の気持ちの入った呼び名でしょう。
無価値な布で作られたお袈裟は『無欲』の象徴。
お袈裟の黄色は実りの象徴、『清らか』な喜びの色。
そこに悪魔のつけ入る隙はありません。
汚れた思いや、修行の妨げになるような心が感じられるお布施は、
もはや『お布施』とは呼べません。
**********
お参りを修め、改めて山門まで降りてきた御一行。
再建されたばかりで、まだ仁王さまはいらっしゃいません。
しかし、後世にしっかりしたものを残す、という意気込みが伝わる
本当に立派な山門で、次回のお参りが楽しみです。
…という訳で、今回のダイジェストはこの辺で。
詳しくは、FMくらしきのOAと、Podcastでチェック!!
山門へ到着すると、男と女の厄を払う、333段の石段。
…前回の『健脚お守り』は、この日のためだったのです。
かつて、『阿波の国の十番参り』という参拝方法がありましたが、
時間も費用もないため、八十八箇所全てを巡拝することが叶わない
庶民が、十番までをキッチリと修める、というお参りの仕方です。
山号の『得度』とは、在家の者が仏門に入り出家する事です。
そして『潅頂』とは、仏のみ教えに見立てた水を頭頂部から注いで
下々へと流れ伝わって行く様を表した、仏教の儀式です。
こちらのお寺は、それらの行事全てが含まれた名前になっており、
十番参りの結願にふさわしい、真の仏道に触れる事が出来るお寺、
と言えるでしょう。
**********
スタスタと石段を登る早足のこうゆうさんに対し

置いて行かれそうです。
見かねたこうゆうさんから、特別講義・『石段の登り方』。






**********
石段を登りきったところで、特別講義その2・『お布施』。
『布』を『施す』…その意味するものとは?
古代インドのお話。お釈迦さまの尊いお姿を観て、仏道を進もうと
発心した女性がいました

ところが、身分が低いその女性は、お釈迦さまに施すべきものを、
何も持っていません。
そこで、身に着けている衣を裂いて、お釈迦さまの肩にかけた所、
周囲の人々もそれに倣って衣を施し、お釈迦さまは、それらの布を
縫い合わせて衣にしました。
この様に、最初に施したものが『布』であったことから、お供えを
『お布施』と称するようになったそうです。
**********
ここで、『切幡寺』の名前の由来、パート1(第一説)。
かつて、この地を旅されていたお大師さまが、衣の綻びを直そうと
一人の娘さんに相談すると、その娘さんは、自分が織っていた幡を
切って捧げました。
感激されたお大師さまが、娘さんに「願い事はないか」尋ねた所、
出家したいとの希望でしたので、得度・潅頂の儀式を行いますと、
娘さんは千手観音さまに姿を変えたそうです。
そんな伝説から、こちらのお寺は女性の信仰を集めているとの事。
・・・・・・・・・・
『切幡寺』の名前の由来、パート2(第二説)。
仏さまは、歌舞音曲と香り、散華、そして五色の幡に先導されて、
地上へと降りて来られるそうです。
かつて、この地に幡が舞い降りて来た事から、こちらが霊山として
信仰の対象となった、というお話が伝わっています。
・・・・・・・・・・
いずれも、仏教的な知識が根底にあって成立した説話でしょうが、
お話の真偽はともかく、我々の周囲には大勢の仏さまがいらして、
常に助けて下さっている事を忘れてはならない、という呼びかけが
含まれている、と考えるべきでしょう。
千手観音さまに転じたという娘さんのお話も、実は千手観音さまが
娘に化身して、お大師さまを導かれた、という見方も出来ます。
おそらく、お大師さまは旅の途中で大勢の仏さまとお逢いになり、
その感動を、各々の札所に残して下さっているのでしょう。
**********
さて、米裕さんの創作小噺『凸凹同行記』
切幡寺の名前の由来、
お布施の意味に続いて、お袈裟(糞掃衣)のお話です。
貴重品である布は、まず衣として用い、次に手拭、掃除用の雑巾、
そして最後は便所掃除に使われて、その役目を終えます。
そのような、価値のなくなった布をつなぎ合わせて作られたのが、
お袈裟、即ち『糞掃衣』…「後は糞の様な汚いものを掃除するしか
使い道のない布で作った衣」という意味です。
元々はお供え物ですから、実際に便所掃除に使われた布ではなく、
お供えする側の謙遜の気持ちの入った呼び名でしょう。
無価値な布で作られたお袈裟は『無欲』の象徴。
お袈裟の黄色は実りの象徴、『清らか』な喜びの色。
そこに悪魔のつけ入る隙はありません。
汚れた思いや、修行の妨げになるような心が感じられるお布施は、
もはや『お布施』とは呼べません。
**********
お参りを修め、改めて山門まで降りてきた御一行。
再建されたばかりで、まだ仁王さまはいらっしゃいません。
しかし、後世にしっかりしたものを残す、という意気込みが伝わる
本当に立派な山門で、次回のお参りが楽しみです。
…という訳で、今回のダイジェストはこの辺で。
詳しくは、FMくらしきのOAと、Podcastでチェック!!

PR
今回のお参りは、第9番札所、正覚山・法輪寺です。
正覚山の『覚』は『さとり』を表現しており、『覚者』と書くと、
『ほとけ』または『お釈迦様』の意味になります。
お寺の周囲と言えば、建物が立ち並び、開けた所が多いのですが、
こちらのお寺は、山門を背に外を眺めると、小さな土産物屋の他は
山並みと田園のとても長閑な風景が広がっており、こうゆうさんの
お気に入りです。
**********
たくさんの草鞋が奉納されているこちらのお寺ですが、理由は諸説
あるようです。
第一説
足に病を持っていた方が、お陰を頂いた事のお礼。
または、現に足を患っている方が、病気平癒を願って。
第二説
裸足でお参りをする事で、初心に戻るため。
第三説
お大師様に、自分の草鞋を履いて頂きたい、という願い。
**********
これまでお参りしてきたお寺には、銀杏の大樹や桜の古木などの、
歴史を感じさせる樹木
が聳えていましたが、こちらの境内の木々は
まだそれほど大きくない若木です
ただ、将来の成長を見越して、よく練られた植樹がなされており、
また二十年後、三十年後にお参りしてみたい…
そんな思いを抱かせてくれます。
**********
御本尊はお釈迦様ですが、八十八ヶ所唯一の『涅槃像』…つまり、
お釈迦様の入滅直後のお姿を刻んだ仏像です。
このお姿は亡くなった方を『北枕』で寝かせるルーツなのですが、
何故、お釈迦様が頭を北に向けられたのかについても、やはり諸説
あるようです。
第一説
地球の磁場の関係で、衰弱した体に最も楽な体勢が北枕である。
第二説
お釈迦様のお母様の出身地が北方であり、お亡くなりになるに当り
お母様を慕って、頭を北に向けられた。
この内、第一説は科学的に証明されましたが、古代インド医学では
既に知られていた事のようです。
『涅槃』の語源は古代インド語の『ニルヴァーナ』ですが、これは
お灯明がフッと消え入る様を意味しています。
何かに気付く事、アイディアがひらめく事…
それらは『ジワジワ』とはやって来ません。
一瞬にして『ハッ』と気付き、『パッ』とひらめくのです
そこから転じて、お釈迦様が一瞬にして開かれた覚りを、『涅槃』
(ニルヴァーナ)という言葉で表現するようになったそうです。
尚、お釈迦様は、お亡くなりになる前、お弟子さん達に向かって、
旅立たれた後五百年は、御自分の姿を描いたり、像として残す事を
禁じられたそうです
これは、それぞれのお弟子さんによって、お釈迦様と接した時期が
異なりますので、絵画や彫刻として表現されたお釈迦様のお姿が、
自分の抱くお師匠様のイメージと合わない…といった問題が生じて
混乱が起こる事を心配されたためです。
この事から、お釈迦様のお姿ではなく、歩まれた道や生き様を拝む
『仏足跡信仰』が生まれました。
ただ、時代が下ると、やはり乱れた考えや間違った教えが氾濫し、
原点に戻るという意味合いから、涅槃像が作られたのでしょう。
**********
ここで、お遍路初心者
きょんきょんの質問

お寺毎に御本尊が違いますが、お参りの際、どの御真言を唱えれば
よいのでしょうか?
対する、こうゆうさんの回答
各札所の本堂脇には、御本尊と御真言が記されています。
そちらを読んで、落ち着いて唱えましょう。
お釈迦様は、坐像・涅槃像・誕生仏と様々に表現されていますが、
御真言はどのお姿でも同じです。
**********
さて、皆さんお待ちかね、米裕さんの創作小話『凸凹同行記』。
今日は、たけやんがごんたに質問。
「法輪寺の『法輪』て何?」
ごんたが知恵を絞って出した回答は…
「法は仏法。輪は…数珠
」
残念ながら
。『法輪』で『仏法』を指すそうです。
輪とは『輪宝』という古代インドの武器で、邪悪な者を打ち破り、
改心させた上で従わせる、という働きがあるそうです。
説法の事は『転法輪』とも呼ばれ、迷いの世界をグルグルと回って
煩悩を打ち砕く、という意味が込められているそうです。
お釈迦様の説法は『対機説法』と言って、聞く人のレベルに合わせ
判り易く説いているので、場合によっては全く逆の発言に聞こえる
という事もあります。
四国に伝わっているお大師様の様々な伝説も同様で、大事な事は、
内容の詮索ではなく、そのお話に込められた真の意味を感じ取り、
そこに含まれるみ教えを自分が実践出来ているかどうかを省みて、
実践出来ていないのなら、すぐに行動へと移す事です。
そんな訳で、ごんたは即座に行動を開始!!
…煩悩を打ち消すため、グルグル走り回る
『転法輪』だそうです。
**********
最後は、きょんきょんの
てくてくインタビュー、ひとへんろ。
今回は、山門でスケッチをしている若い男性にお話を伺います

以前からお遍路に興味があったというこの方。
数ヶ月前に退職したのをきっかけに、歩き遍路を始めたそうです。
次の生き方として、絵の道か、別の仕事をするか、模索中ですが、
全札所のスケッチが完成した暁には、作品は若き日の思い出として
取っておきたい、との事でした。
**********
法輪寺のお参りも無事修まり、第十番札所・切幡寺へ向かう前に、
こうゆうさんからお土産を頂いた米裕さん
中身は…『健脚お守り』。
まだまだ先は長いお遍路の旅
次も元気でお参りしましょう!!
…という訳で、今回のダイジェストはこの辺で。
詳しくは、FMくらしきのOAと、Podcastでチェック!!
正覚山の『覚』は『さとり』を表現しており、『覚者』と書くと、
『ほとけ』または『お釈迦様』の意味になります。
お寺の周囲と言えば、建物が立ち並び、開けた所が多いのですが、
こちらのお寺は、山門を背に外を眺めると、小さな土産物屋の他は
山並みと田園のとても長閑な風景が広がっており、こうゆうさんの
お気に入りです。
**********
たくさんの草鞋が奉納されているこちらのお寺ですが、理由は諸説
あるようです。

足に病を持っていた方が、お陰を頂いた事のお礼。
または、現に足を患っている方が、病気平癒を願って。

裸足でお参りをする事で、初心に戻るため。

お大師様に、自分の草鞋を履いて頂きたい、という願い。
**********
これまでお参りしてきたお寺には、銀杏の大樹や桜の古木などの、
歴史を感じさせる樹木

まだそれほど大きくない若木です

ただ、将来の成長を見越して、よく練られた植樹がなされており、
また二十年後、三十年後にお参りしてみたい…
そんな思いを抱かせてくれます。
**********
御本尊はお釈迦様ですが、八十八ヶ所唯一の『涅槃像』…つまり、
お釈迦様の入滅直後のお姿を刻んだ仏像です。
このお姿は亡くなった方を『北枕』で寝かせるルーツなのですが、
何故、お釈迦様が頭を北に向けられたのかについても、やはり諸説
あるようです。

地球の磁場の関係で、衰弱した体に最も楽な体勢が北枕である。

お釈迦様のお母様の出身地が北方であり、お亡くなりになるに当り
お母様を慕って、頭を北に向けられた。
この内、第一説は科学的に証明されましたが、古代インド医学では
既に知られていた事のようです。
『涅槃』の語源は古代インド語の『ニルヴァーナ』ですが、これは
お灯明がフッと消え入る様を意味しています。
何かに気付く事、アイディアがひらめく事…
それらは『ジワジワ』とはやって来ません。
一瞬にして『ハッ』と気付き、『パッ』とひらめくのです

そこから転じて、お釈迦様が一瞬にして開かれた覚りを、『涅槃』
(ニルヴァーナ)という言葉で表現するようになったそうです。
尚、お釈迦様は、お亡くなりになる前、お弟子さん達に向かって、
旅立たれた後五百年は、御自分の姿を描いたり、像として残す事を
禁じられたそうです

これは、それぞれのお弟子さんによって、お釈迦様と接した時期が
異なりますので、絵画や彫刻として表現されたお釈迦様のお姿が、
自分の抱くお師匠様のイメージと合わない…といった問題が生じて
混乱が起こる事を心配されたためです。
この事から、お釈迦様のお姿ではなく、歩まれた道や生き様を拝む
『仏足跡信仰』が生まれました。
ただ、時代が下ると、やはり乱れた考えや間違った教えが氾濫し、
原点に戻るという意味合いから、涅槃像が作られたのでしょう。
**********
ここで、お遍路初心者




よいのでしょうか?
対する、こうゆうさんの回答


そちらを読んで、落ち着いて唱えましょう。
お釈迦様は、坐像・涅槃像・誕生仏と様々に表現されていますが、
御真言はどのお姿でも同じです。
**********
さて、皆さんお待ちかね、米裕さんの創作小話『凸凹同行記』。
今日は、たけやんがごんたに質問。
「法輪寺の『法輪』て何?」
ごんたが知恵を絞って出した回答は…
「法は仏法。輪は…数珠

残念ながら

輪とは『輪宝』という古代インドの武器で、邪悪な者を打ち破り、
改心させた上で従わせる、という働きがあるそうです。
説法の事は『転法輪』とも呼ばれ、迷いの世界をグルグルと回って
煩悩を打ち砕く、という意味が込められているそうです。
お釈迦様の説法は『対機説法』と言って、聞く人のレベルに合わせ
判り易く説いているので、場合によっては全く逆の発言に聞こえる
という事もあります。
四国に伝わっているお大師様の様々な伝説も同様で、大事な事は、
内容の詮索ではなく、そのお話に込められた真の意味を感じ取り、
そこに含まれるみ教えを自分が実践出来ているかどうかを省みて、
実践出来ていないのなら、すぐに行動へと移す事です。
そんな訳で、ごんたは即座に行動を開始!!
…煩悩を打ち消すため、グルグル走り回る


**********
最後は、きょんきょんの


今回は、山門でスケッチをしている若い男性にお話を伺います


以前からお遍路に興味があったというこの方。
数ヶ月前に退職したのをきっかけに、歩き遍路を始めたそうです。
次の生き方として、絵の道か、別の仕事をするか、模索中ですが、
全札所のスケッチが完成した暁には、作品は若き日の思い出として
取っておきたい、との事でした。
**********
法輪寺のお参りも無事修まり、第十番札所・切幡寺へ向かう前に、
こうゆうさんからお土産を頂いた米裕さん

中身は…『健脚お守り』。
まだまだ先は長いお遍路の旅

次も元気でお参りしましょう!!
…という訳で、今回のダイジェストはこの辺で。
詳しくは、FMくらしきのOAと、Podcastでチェック!!

今回のお参りは、第八番札所、熊谷寺です。
山号は『普明山』。
魔を払い、全てを普く照らし出す、明るい光…
衆生を悟りへと導く、仏様の御威光を表しています。
これまでの札所とは異なって、この熊谷寺は山深い場所に位置し、
「お遍路に来たぞ!」と、より強く実感出来ます。
こちらには、四国でも最古の部類に属する多宝塔が現存し、他にも
徳島県指定の文化財が数多く残されています。
大師堂は、緑に囲まれた
小高い場所にありますので、下界を眺めて
これまで辿ってきた道程に思いを馳せるのも良いかもしれません。
御本尊は、千手観世音菩薩様。
一度焼失した後、昭和40年代に入って復刻されたものだそうすが
元々は、お大師様が『一刀三礼』によって御霊木から彫り上げた、
等身大の観音様だったそうです。
ここで説明

『一刀三礼』とは、一度ノミで木を刻む度に、3度礼拝をする事。
また、この場合の礼拝は『五体投地』を指します。
我々の体(=五体)は、宇宙や大地、神仏から頂いた借りもので、
その『借りものの体』を元にお返しする、という意味合いの礼拝で
真言宗にはこの五体投地を一度に百八回行うという、非常に厳しい
修行があるそうです。
因みに、お経の中の『帰依仏・帰依法・帰依僧』の『帰依』にも、
同様の意味が含まれているそうです。
**********
米裕さんの創作小話『凸凹同行記』、今回は御詠歌のお話です。
お盆になると、長屋のおばあちゃんが、小さなカネを鳴らしながら
御詠歌をうたっていたそうですが、その声が何となく薄気味悪くて
恐かった…というごんたに対し、各々の御詠歌には深い意味があり
各札所の歌は、お寺の名前や山号と同じく、御本尊やお寺の縁起が
判る事をごんたに教えるたけやん。
熊谷寺の御詠歌
『たきぎとり、水くま谷の寺にきて、なん行するも後の世のため』
行基菩薩の作と言われる法華讃嘆
『法華経を我が得しことは薪伐り、菜摘み、水汲み、事へてぞ得し
事へてぞ得し』
色々と謎の多い熊谷寺の御詠歌ですが、お釈迦様の前世譚を詠んだ
法華讃嘆…国王の地位と引き換えに、完全なる教えを得るために、
仙人の奴隷となり、身の周りの世話をしながら千年もの間仕えた後
法華経の教えを頂き、生まれ変わって悟りを開いた、というお話と
並べてみれば、理解しやすいかもしれません。
**********
最後は、道中出逢ったお遍路さんに、きょんきょんが突撃取材。
てくてくインタビュー『ひとへんろ。』!
今回は、北海道からやって来て
、歩き遍路をしているという女性。
若い頃からお遍路には興味があったそうですが、仕事などの関係で
中々実行に移せなかった、との事。
特定の宗教を信仰している訳ではありませんが、各地を巡りながら
仏様の教えに触れる事が出来る点に魅力を感じて、お遍路を続けて
いるそうです。
**********
さて、お参りも終え、帰途につくのかと思いきや、人気のない方へ
どんどんと進んで行くこうゆうさん
実は、こちらのお寺への参道は、公道によって分断されてしまい、
山門を訪れる参拝者が少なくなっているとのこと。
強風の中を辿り着いた、歴史の重みを感じさせる立派な山門では、
鋭い眼光の仁王様が、不謹慎な輩が寺へ入らぬ様、睨みを効かせて
おられるのでした。
**********
…という訳で、今回のダイジェストはこの辺で。
詳しくは、FMくらしきのOAと、Podcastでチェック!!
山号は『普明山』。
魔を払い、全てを普く照らし出す、明るい光…
衆生を悟りへと導く、仏様の御威光を表しています。
これまでの札所とは異なって、この熊谷寺は山深い場所に位置し、
「お遍路に来たぞ!」と、より強く実感出来ます。
こちらには、四国でも最古の部類に属する多宝塔が現存し、他にも
徳島県指定の文化財が数多く残されています。
大師堂は、緑に囲まれた

これまで辿ってきた道程に思いを馳せるのも良いかもしれません。
御本尊は、千手観世音菩薩様。
一度焼失した後、昭和40年代に入って復刻されたものだそうすが
元々は、お大師様が『一刀三礼』によって御霊木から彫り上げた、
等身大の観音様だったそうです。
ここで説明


『一刀三礼』とは、一度ノミで木を刻む度に、3度礼拝をする事。
また、この場合の礼拝は『五体投地』を指します。
我々の体(=五体)は、宇宙や大地、神仏から頂いた借りもので、
その『借りものの体』を元にお返しする、という意味合いの礼拝で
真言宗にはこの五体投地を一度に百八回行うという、非常に厳しい
修行があるそうです。
因みに、お経の中の『帰依仏・帰依法・帰依僧』の『帰依』にも、
同様の意味が含まれているそうです。
**********
米裕さんの創作小話『凸凹同行記』、今回は御詠歌のお話です。
お盆になると、長屋のおばあちゃんが、小さなカネを鳴らしながら
御詠歌をうたっていたそうですが、その声が何となく薄気味悪くて
恐かった…というごんたに対し、各々の御詠歌には深い意味があり
各札所の歌は、お寺の名前や山号と同じく、御本尊やお寺の縁起が
判る事をごんたに教えるたけやん。

『たきぎとり、水くま谷の寺にきて、なん行するも後の世のため』

『法華経を我が得しことは薪伐り、菜摘み、水汲み、事へてぞ得し
事へてぞ得し』
色々と謎の多い熊谷寺の御詠歌ですが、お釈迦様の前世譚を詠んだ
法華讃嘆…国王の地位と引き換えに、完全なる教えを得るために、
仙人の奴隷となり、身の周りの世話をしながら千年もの間仕えた後
法華経の教えを頂き、生まれ変わって悟りを開いた、というお話と
並べてみれば、理解しやすいかもしれません。
**********
最後は、道中出逢ったお遍路さんに、きょんきょんが突撃取材。


今回は、北海道からやって来て

若い頃からお遍路には興味があったそうですが、仕事などの関係で
中々実行に移せなかった、との事。
特定の宗教を信仰している訳ではありませんが、各地を巡りながら
仏様の教えに触れる事が出来る点に魅力を感じて、お遍路を続けて
いるそうです。
**********
さて、お参りも終え、帰途につくのかと思いきや、人気のない方へ
どんどんと進んで行くこうゆうさん

実は、こちらのお寺への参道は、公道によって分断されてしまい、
山門を訪れる参拝者が少なくなっているとのこと。
強風の中を辿り着いた、歴史の重みを感じさせる立派な山門では、
鋭い眼光の仁王様が、不謹慎な輩が寺へ入らぬ様、睨みを効かせて
おられるのでした。
**********
…という訳で、今回のダイジェストはこの辺で。
詳しくは、FMくらしきのOAと、Podcastでチェック!!

今回のお参りは、第七番札所、光明山・十楽寺です。
この周辺にあるお寺の多くは、戦国時代に一度焼失しているため、
伝統的な建築物が残っている所は少ないのだそうです。
こちらの十楽寺も同様で、赤と白の色鮮やかな竜宮門
をくぐると、
そこに聳えるのは、八十八ヶ所屈指の近代的なお寺の建物です。
伝承では、長曽我部軍の焼き討ちから逃れるため、当時の御住職が
御本尊の阿弥陀如来様を背負い避難したそうですが、経本を携えた
お弟子さんが、軍勢の放った矢に倒れたそうで、その悲しい歴史を
『経塚』が現代に伝えています。
*******
こちらのお寺、山号の『光明山』というお名前から、眼病・眼疾に
御利益があるそうです。
実は、目の病気にお力を発揮する、というお寺は多くあるのですが
裏を返せば、古代にはそれだけ目を患う方が多かったのでしょう
病気平癒をお祈りする方法に、御本尊様とお百度石の間を往復する
『お百度参り』がありますが、お参りする道筋は直線であり、また
石畳が点字ブロックの役目を果たしているので、目の不自由な方も
行を積む事が可能となっています。
他に、お香(伽羅)を水に浸して目に当てると視力が回復したり、
本堂で焚く護摩の炎で、光を感じるようになったり…というお話が
伝わっていますが、実は伽羅には目に優しい成分が含まれており、
消毒などの医療行為と、信仰は密接に関連している、と言えるかも
しれません。
*******
さてお待ちかね、米裕さんの創作小噺「凸凹同行記」。
お寺の名前を『十楽寺』と聞いて、どの様な『ラク』があるのかと
ウットリのごんた
そんな様子を見たたけやん、楽は『ラク』でなく、極楽浄土にある
十の『楽しみ』を表わしている…と、説明を始めます。
第一の楽しみ。
仏教を信じていれば、臨終の際、阿弥陀如来様と二十五の菩薩様が
お迎えにいらして下さる。
第二。
浄土で蓮華の上に生まれ変わると、あらゆる楽しみが現世の百倍、
千倍にもなる。
第三。
神通力で美しい体が得られる。
第四。
見る・聞く・嗅ぐ・味わう・触れる…五感の楽しみが満足出来る。
第五。
楽しみが消えて無くならない。
第六。
思う所どこにでも自在に行ける。
第七。
極楽にいらっしゃるのは立派な仏様だけなので、嫌な人間と付合う
必要がない。
第八。
仏様の美しいお姿を拝見したり、説法を聞く事が出来る。
第九。
仏様に供養したいと思う時、何の制約もなく供養出来る。
第十。
仏様と交流し、だんだんと心境が高まって、悟りを開ける。
現世は、人や環境の制約があって、中々修行が出来ないのに対し、
極楽浄土には、そのような制約がないので、存分に修行が出来て、
成仏しやすい…死後に極楽を求めた、浄土信仰の考え方です。
時代によって、また広まった階級によって、仏教に対する考え方は
微妙に異なりますが、自分の知っている教えにこだわり過ぎると、
そこから、考え方の違う者に対する悪口が生まれます。
でも、お大師様はおっしゃっています。
どの教えも正しい。ただ、その教えに深・浅があるだけだ…と。
誰もが文字を理解出来る現代。色々な宗教を勉強し、より清らかな
み教えを求める時代が来たのかもしれません。
*******
最後は、こうゆうさん・米裕さん・きょんきょんの出演者3名で、
名物の、熱々で男っぽい『たらいうどん』
を食します。
麺の技術は、お大師様が唐の国から伝えられたとされていますが、
水不足で米がなかなか採れない、生まれ故郷の讃岐の人々のために
小麦を使った食品の製法を『土産』として…土地に根付く様にとの
願いを込めて、お持ち帰りになったのです。
土産というと、『形あるもの』を連想しがちですが、技術や信仰、
そして土地の文化…『形のないもの』を故郷や家庭に伝える事も、
立派なお土産です。
*******
『十楽』とは、何を観ても『楽しみ』であると感じなさい、という
教えのこもった言葉とも解釈出来ます。
『十』という数字は、例えに過ぎません。
楽しみの数は、もっと沢山あるはずです。
どんな小さな事も喜び、感動出来る心。
『楽』を『極める』…それが、この身このままの『極楽』です。
*******
・・・という訳で、今回のダイジェストはこの辺で。
詳しくは、FMくらしきのOAと、Podcastでチェック!!
この周辺にあるお寺の多くは、戦国時代に一度焼失しているため、
伝統的な建築物が残っている所は少ないのだそうです。
こちらの十楽寺も同様で、赤と白の色鮮やかな竜宮門

そこに聳えるのは、八十八ヶ所屈指の近代的なお寺の建物です。
伝承では、長曽我部軍の焼き討ちから逃れるため、当時の御住職が
御本尊の阿弥陀如来様を背負い避難したそうですが、経本を携えた
お弟子さんが、軍勢の放った矢に倒れたそうで、その悲しい歴史を
『経塚』が現代に伝えています。
*******
こちらのお寺、山号の『光明山』というお名前から、眼病・眼疾に
御利益があるそうです。
実は、目の病気にお力を発揮する、というお寺は多くあるのですが
裏を返せば、古代にはそれだけ目を患う方が多かったのでしょう

病気平癒をお祈りする方法に、御本尊様とお百度石の間を往復する
『お百度参り』がありますが、お参りする道筋は直線であり、また
石畳が点字ブロックの役目を果たしているので、目の不自由な方も
行を積む事が可能となっています。
他に、お香(伽羅)を水に浸して目に当てると視力が回復したり、
本堂で焚く護摩の炎で、光を感じるようになったり…というお話が
伝わっていますが、実は伽羅には目に優しい成分が含まれており、
消毒などの医療行為と、信仰は密接に関連している、と言えるかも
しれません。
*******
さてお待ちかね、米裕さんの創作小噺「凸凹同行記」。
お寺の名前を『十楽寺』と聞いて、どの様な『ラク』があるのかと
ウットリのごんた

そんな様子を見たたけやん、楽は『ラク』でなく、極楽浄土にある
十の『楽しみ』を表わしている…と、説明を始めます。

仏教を信じていれば、臨終の際、阿弥陀如来様と二十五の菩薩様が
お迎えにいらして下さる。

浄土で蓮華の上に生まれ変わると、あらゆる楽しみが現世の百倍、
千倍にもなる。

神通力で美しい体が得られる。

見る・聞く・嗅ぐ・味わう・触れる…五感の楽しみが満足出来る。

楽しみが消えて無くならない。

思う所どこにでも自在に行ける。

極楽にいらっしゃるのは立派な仏様だけなので、嫌な人間と付合う
必要がない。

仏様の美しいお姿を拝見したり、説法を聞く事が出来る。

仏様に供養したいと思う時、何の制約もなく供養出来る。

仏様と交流し、だんだんと心境が高まって、悟りを開ける。
現世は、人や環境の制約があって、中々修行が出来ないのに対し、
極楽浄土には、そのような制約がないので、存分に修行が出来て、
成仏しやすい…死後に極楽を求めた、浄土信仰の考え方です。
時代によって、また広まった階級によって、仏教に対する考え方は
微妙に異なりますが、自分の知っている教えにこだわり過ぎると、
そこから、考え方の違う者に対する悪口が生まれます。
でも、お大師様はおっしゃっています。
どの教えも正しい。ただ、その教えに深・浅があるだけだ…と。
誰もが文字を理解出来る現代。色々な宗教を勉強し、より清らかな
み教えを求める時代が来たのかもしれません。
*******
最後は、こうゆうさん・米裕さん・きょんきょんの出演者3名で、
名物の、熱々で男っぽい『たらいうどん』

麺の技術は、お大師様が唐の国から伝えられたとされていますが、
水不足で米がなかなか採れない、生まれ故郷の讃岐の人々のために
小麦を使った食品の製法を『土産』として…土地に根付く様にとの
願いを込めて、お持ち帰りになったのです。
土産というと、『形あるもの』を連想しがちですが、技術や信仰、
そして土地の文化…『形のないもの』を故郷や家庭に伝える事も、
立派なお土産です。
*******
『十楽』とは、何を観ても『楽しみ』であると感じなさい、という
教えのこもった言葉とも解釈出来ます。
『十』という数字は、例えに過ぎません。
楽しみの数は、もっと沢山あるはずです。
どんな小さな事も喜び、感動出来る心。
『楽』を『極める』…それが、この身このままの『極楽』です。
*******
・・・という訳で、今回のダイジェストはこの辺で。
詳しくは、FMくらしきのOAと、Podcastでチェック!!

今回のお参りは、第六番札所、安楽寺です。
正式名称は、『温泉山 瑠璃光院 安楽寺』。
瑠璃光院の名前で明らかな通り、御本尊は『薬師瑠
璃光如来』様。
お薬師様の癒しのお力で、我々は『安楽』となる訳です。
宿坊もあるこちらのお寺は、平地にゆったり開けた
明るい境内で、しっかりした石畳となっています。
ゴム底の靴は、雨の日には滑りやすいので、注意が必要です。
売店も規模が大きく、道具などの不備をここで整え
るお遍路の方も多いそうです。
*******
境内の池には弁財天様が祀られ、鳥居が設けられています。
「お寺に鳥居?」と奇異に感じる方もいらっしゃると思いますが、
鳥居は『境目』を表わすもので、神道固有のものではありません。
実際、真言宗の伽藍の中には鎮守様や荒神様、弁天様などの
神様が祀られており、鳥居は「この先は神様のお働きの場である」
ことを示し、区切りをつけているのです。
*******
建築様式としてはバランスの難しい多宝塔、下段の『角』と
中段の『丸』の融合は、この世のあらゆる形を凝縮したものです。
三重・五重塔の
『仏舎利を納め、お守りする』という役目に対し、
仏様の智慧・お陰(=『宝』)が詰まっている(=『多』)ことを
表現した建物が、多宝塔なのです。
*******
境内の中心に立って周囲を見渡すと、さながら『屋根の博物館』。
色々な時代に建てられた、様々な建物の屋根は、茅葺きに瓦葺き、
そして銅葺き・・・代々の御住職の思い入れと工夫が伝わります。
尚、山号についている『温泉
』とは、お寺から1�ほど奥に入った
『安楽谷』という場所から湧き出た事に因んでいるそうです。
*******
ここで、お遍路初心者
のきょんきょんから質問

「境内に、蓮の花をイメージした器にお水が張ってありましたが、
仏教では、『水』をどのようなものとして捉えているのですか?」
こうゆうさんの回答
清らかさの象徴。濁った水、澄んだ水・・・一目瞭然です。
仏様のみ教え。高所から低い場所へと、分け隔てなく注がれる。
水は、動くからこそ美しいのです
。
淀んだ水は、コケなどを繁殖させ、やがて傷んできます。
我々も、一つの居場所に安住するのではなく、行いを重ねながら、
我が身を清め、自らを高めて行かなければなりません。
*******
さてお待ちかね、米裕さんの創作小噺「凸凹同行記」。
今回、たけやんとごんたはお休み。
代わって・・・何と、弘法大師・空海様の登場です。
今からおよそ千二百年前、四国の地を巡錫されていたお大師様は、
疲れた体を温泉で休めておられました
自然の力に感謝の念を捧げておりますと、突如現れたお薬師様。
一心に礼拝するお大師様目掛けて、一本の矢が飛んで来ましたが
風もないのに小さな松の枝がしなり、その矢を受け止めました。
猪と見間違えて、お大師様に矢を放った猟師は、平謝りです。
聞けば、足の病のため歩けない父親に、猪の肝を食べさせようと、
猟に出ていたとの事。
これを聞いたお大師様、「お薬師様のお引き合わせだ」と理解し、
猟師の家へ行くと、父親の病気平癒を願い、一心に拝みました。
翌朝。
旅立つお大師様を、歩いて見送りが出来るまで回復した父親の姿に
猟師も、父親自身も驚き、そして大喜び。
そこでお大師様は、昨日の小さな松の植え替えを提案します。
「根を上にして、逆さまに植えなさい。お薬師様のお力があれば、
必ず育ちます。」
やがて立派に育った松の姿に、仏様の御威光を感じた人々の手で、
薬師瑠璃光如来を御本尊とする札所のお寺が建立されました。
そして、植え替えられた松は、弘仁六年お手植えの『逆松』として
今も安楽寺の境内に残ります。
*******
最後に、お薬師様と温泉の関係を御紹介。
「仏様の有り難いみ教えを、一般の方々に理解してもらうためには
一体どうすれば良いのか・・・?」
仏教伝来当時のお坊さん達は考えに考え、そして思
いついたのが、『温泉』でした。
今の時代、『温泉』と言えば『リゾート
』というイメージですが、
かつては『湯治』と言って、病気治療の場でした。
八万四千の仏様の中にあって、『病気平癒』という、一般庶民から
比較的理解しやすい働きをされるお薬師様を、湯治場にお祀りして
病に苦しむ人々に心の安らぎを与える
、という形で信仰が広まった
そうです。
*******
・・・という訳で、今回のダイジェストはこの辺で。
詳しくは、FMくらしきのOAと、Podcastでチェック!!
正式名称は、『温泉山 瑠璃光院 安楽寺』。
瑠璃光院の名前で明らかな通り、御本尊は『薬師瑠
璃光如来』様。
お薬師様の癒しのお力で、我々は『安楽』となる訳です。
宿坊もあるこちらのお寺は、平地にゆったり開けた
明るい境内で、しっかりした石畳となっています。
ゴム底の靴は、雨の日には滑りやすいので、注意が必要です。
売店も規模が大きく、道具などの不備をここで整え
るお遍路の方も多いそうです。
*******
境内の池には弁財天様が祀られ、鳥居が設けられています。
「お寺に鳥居?」と奇異に感じる方もいらっしゃると思いますが、
鳥居は『境目』を表わすもので、神道固有のものではありません。
実際、真言宗の伽藍の中には鎮守様や荒神様、弁天様などの
神様が祀られており、鳥居は「この先は神様のお働きの場である」
ことを示し、区切りをつけているのです。
*******
建築様式としてはバランスの難しい多宝塔、下段の『角』と
中段の『丸』の融合は、この世のあらゆる形を凝縮したものです。
三重・五重塔の
『仏舎利を納め、お守りする』という役目に対し、
仏様の智慧・お陰(=『宝』)が詰まっている(=『多』)ことを
表現した建物が、多宝塔なのです。
*******
境内の中心に立って周囲を見渡すと、さながら『屋根の博物館』。
色々な時代に建てられた、様々な建物の屋根は、茅葺きに瓦葺き、
そして銅葺き・・・代々の御住職の思い入れと工夫が伝わります。
尚、山号についている『温泉

『安楽谷』という場所から湧き出た事に因んでいるそうです。
*******
ここで、お遍路初心者




仏教では、『水』をどのようなものとして捉えているのですか?」
こうゆうさんの回答



水は、動くからこそ美しいのです

淀んだ水は、コケなどを繁殖させ、やがて傷んできます。
我々も、一つの居場所に安住するのではなく、行いを重ねながら、
我が身を清め、自らを高めて行かなければなりません。
*******
さてお待ちかね、米裕さんの創作小噺「凸凹同行記」。
今回、たけやんとごんたはお休み。
代わって・・・何と、弘法大師・空海様の登場です。
今からおよそ千二百年前、四国の地を巡錫されていたお大師様は、
疲れた体を温泉で休めておられました

自然の力に感謝の念を捧げておりますと、突如現れたお薬師様。
一心に礼拝するお大師様目掛けて、一本の矢が飛んで来ましたが

風もないのに小さな松の枝がしなり、その矢を受け止めました。
猪と見間違えて、お大師様に矢を放った猟師は、平謝りです。
聞けば、足の病のため歩けない父親に、猪の肝を食べさせようと、
猟に出ていたとの事。
これを聞いたお大師様、「お薬師様のお引き合わせだ」と理解し、
猟師の家へ行くと、父親の病気平癒を願い、一心に拝みました。
翌朝。
旅立つお大師様を、歩いて見送りが出来るまで回復した父親の姿に
猟師も、父親自身も驚き、そして大喜び。
そこでお大師様は、昨日の小さな松の植え替えを提案します。
「根を上にして、逆さまに植えなさい。お薬師様のお力があれば、
必ず育ちます。」
やがて立派に育った松の姿に、仏様の御威光を感じた人々の手で、
薬師瑠璃光如来を御本尊とする札所のお寺が建立されました。
そして、植え替えられた松は、弘仁六年お手植えの『逆松』として
今も安楽寺の境内に残ります。
*******
最後に、お薬師様と温泉の関係を御紹介。
「仏様の有り難いみ教えを、一般の方々に理解してもらうためには
一体どうすれば良いのか・・・?」
仏教伝来当時のお坊さん達は考えに考え、そして思
いついたのが、『温泉』でした。
今の時代、『温泉』と言えば『リゾート

かつては『湯治』と言って、病気治療の場でした。
八万四千の仏様の中にあって、『病気平癒』という、一般庶民から
比較的理解しやすい働きをされるお薬師様を、湯治場にお祀りして
病に苦しむ人々に心の安らぎを与える

そうです。
*******
・・・という訳で、今回のダイジェストはこの辺で。
詳しくは、FMくらしきのOAと、Podcastでチェック!!
